TBM取締役COOの坂本孝治氏
TBM取締役COOの坂本孝治氏

日本の経済にインパクトを与える可能性を最も秘めた企業はどこか──。

4月26日、スタートアップやビジネスの変革に取り組む“挑戦者”を讃え、表彰する「SIGNAL AWARD 2022」の表彰式イベントを開催した。

120社以上の応募から選ばれた注目スタートアップ20社の中から、4名の審査員が革新性・成長性・持続性・市場規模とシェアの4項目で採点を行った結果、グランプリには新素材「LIMEX」などを開発するTBM、準グランプリには電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」を手がけるLuup、そして編集部特別賞にはキャリアSNS「YOUTRUST」を手がけるYOUTRUSTが選ばれた。

新素材開発の革新性などが評価されたTBMがグランプリ

世界中にほぼ無尽蔵に存在し、日本だけでも約240億トンが埋蔵されている「石灰石」。TBMはそんな石灰石を主原料とし、紙やプラスチックを代替する新素材「LIMEX」を開発する。水をほぼ使用せずに紙代替製品を製造できるため、環境負荷を軽減することが可能だ。LIMEXはレジ袋やボールペン、飲料カップなどの素材として使われている。また、TBMではLIMEX製品やプラスチック製品が適切に再生利用されるよう、再生材料を50%以上含む素材「CirculeX」も展開している。

新素材を開発するという革新性のほか、脱炭素社会やサーキュラー・エコノミーの実現に貢献する成長性と持続性が高く評価され、グランプリに輝いた。

「TBMのミッションは『進みたい未来へ、橋を架ける』。具体的な目標は、脱炭素社会、そしてサーキュラーエコノミーの実現です。 これらの実現に向けた挑戦の中で、TBMとして2つの“約束事”も設定しています。1つ目は、「Go Carbon Negative」。2030年までに自分達のバリューチェーンにおけるGHG(温室効果ガス)をゼロにすること。2つ目は、「Go Circular」。同じく2030年までに、世界50カ国で100万トン、我々の素材であるLIMEXや今流通しているプラスチックの資源循環を実現します」(TBM取締役COOの坂本孝治氏)

規制緩和を実現する推進力も評価されたLuupが準グランプリ

Luupは電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」を展開するスタートアップ。東京、大阪、横浜に加え、最近では京都でもサービスを開始するなど、利用できるエリアの拡大を進めている。

Luup代表取締役社長兼CEOの岡井大輝氏はロビイストとしての顔を持ち、マイクロモビリティ推進協議会の会長として、電動キックボードのルール整備に奔走してきた。ロビイングの結果として、2022年4月19日には道路交通法の改正案が可決。電動キックボードは免許やヘルメットが不要となる「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」と位置づけられた。サービス自体の革新性と成長性に加えて、こうした法改正による規制緩和を実現する事業の推進力も評価され、準グランプリに輝いた。

「道路交通法の改正が正式に決まり、ここからがスタートです。安全性と利便性、両方の向上を図っていきたいと考えております。これでようやくシードラウンドが終わったような時間軸でして、これから皆さまにおけるPMF(プロダクトマーケットフィット)をきちんと達成していくフェーズとなりました。人類を前進させるような公共交通のインフラを目指して、頑張っていきたいと思います」(Luup代表取締役社長兼CEOの岡井大輝氏)

Luup代表取締役社長兼CEOの岡井大輝氏
Luup代表取締役社長兼CEOの岡井大輝氏

編集部特別賞はキャリアSNSの「YOUTRUST」が受賞

YOUTRUSTは信頼でつながるキャリアSNS「YOUTRUST」を展開しているスタートアップ。友人や同僚と仕事の話を楽しみながら、新しいつながりやキャリアに役立つ情報、自分にあった仕事と出会える場所として、利用者を増やしている。

また、友人・知人の副業・転職意欲が確認でき、それをもとにスカウトのメッセージが送れたり、仕事のオファーができたりすることから、企業の人事担当者が“採用プラットフォーム”として活用する事例も増えつつある。

編集部特別賞に関しては、副業・転職が当たり前の時代において、YOUTRUSTが次世代の採用ツールのデファクトスタンダードになりえるという成長性を評価。加えて代表取締役の岩崎由夏氏が、(起業に関する)知識・経験など何もない中で「新たな転職の仕組みをつくる」ために事業を立ち上げ、多くの人を巻き込んで成長していく挑戦の姿、日本の雇用システムを変革するというビジョナリーな姿勢を評価した。

「私たちはYOUTRUSTという日本のキャリアSNSを作っているのですが、『採用サービスを作っているんですよね』と勘違いされることがよくあります。それはあくまでもマイルストーンであり、私たちが目指している北極星までの5%ぐらいのところなのかなと思っています。私たちは人材の流動性を10倍に引き上げてまいります。皆さまにも追い風を吹かせられるように頑張ります」(YOUTRUST代表取締役の岩崎由夏氏)

YOUTRUST代表取締役の岩崎由夏氏
YOUTRUST代表取締役の岩崎由夏氏

最終審査の審査員を務めたのは以下の4名だ。革新性・成長性・持続性・市場規模とシェアの4項目で採点を行い、グランプリ、ならびに準グランプリを決定した。

  • グロービス・キャピタル・パートナーズ ジェネラルパートナー 高宮慎一氏

  • シニフィアン共同代表 朝倉祐介氏

  • マクアケ共同創業者・取締役 坊垣佳奈氏

  • 早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄氏

高宮氏は審査員を代表し「ここにいる起業家の皆さまも、投資家も、メディアも、テクノロジーの力を信じている“テクノロジー楽観主義”なところがあると感じました。世の中のパラダイムが変わろうとしているときに、ありたい未来の姿を実現する力がテクノロジーにあるのではないか。起業家がテクノロジーを使いスタートアップすることでありたい未来を実現できるのではないか。こうしたことを信じている仲間だと思っています。世界を良くするために、ここにいるメンバーで、自分達が望む未来の実現に向けて頑張っていければと思います」と総評した。

イベント当日はキーノートセッションとして、メルカリ創業者で代表取締役CEOの山田進太郎氏が登壇したほか、注目のスタートアップ起業家による世代別の起業論セッション、人気アーティスト・YOASOBIの仕掛け人らによるSNS時代のエンタメビジネスの解説セッション、法改正で一層注目が集まる電動キックボードの海外スタートアップに日本参入を聞くセッションなども開催した。

そちらの模様は後日、内容を記事化して公開する予定だ。