Photo: Andrii Yalanskyi / Getty Images
Photo: Andrii Yalanskyi / Getty Images
  • DAOの入り方
  • DAOシステムの作り方
  • DAOの内部コミュニケーション
  • DAOの乗っ取り
  • DAOの解散

Web3というインターネットの転換点の背景には、暗号資産ともうひとつ、ブロックチェーンによって可能となった新しい組織「DAO(ダオ)」の存在がある。

本稿の前編にあたる『Web3ブームの背景にある「DAO」とは──ブロックチェーンが可能にした新しい組織のあり方』では、Web3に特化した起業家・プロジェクト育成を行うインキュベーター、Fracton Venturesの亀井聡彦氏、鈴木雄大氏、赤澤直樹氏らが、DAOエコシステム理解のための第一歩として、DAOの8つのカテゴリーとその歴史について解説した。

では実際にDAOに参加するにはどうすればよいのか。またDAOへの参加によって、いったい何が起こり、何ができるのか。亀井聡彦氏、鈴木雄大氏、赤澤直樹氏の3氏が前編に続き、紹介する。

※本稿は、亀井聡彦・鈴木雄大・赤澤直樹共著『Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」』(かんき出版)を一部抜粋・再編集したものです。

DAOの入り方

読者の中には、具体的にDAOに入る際には何をすればよいのだろうか、またそのDAO参加とは何を指すのだろうか、といった疑問が浮かんでいる人もいるかもしれない。

DAOへの参加は2つのパターンが考えられる。1つ目はDAOで用いられるネイティブトークンを買うことでとくに審査やプロセスなどがなしで、DAOの一員になれる方法である。

例えばProtocol DAOであるUniswapのUNIトークンは誰でも購入でき、これを持っていると自動的にDAOで行われる投票に参加できる。

この方法はDAOに参加するという意思があってもなくてもDAOの一員になれる。

もう1つの方法は、DAOの入会時に審査が行われるケースだ。

前編「Web3ブームの背景にある「DAO」とは──ブロックチェーンが可能にした新しい組織のあり方」で紹介したSocial DAOのFWBでは審査フォームがある。審査の前に指定トークンの購入が必要で、指定トークン購入後に既存メンバーの判断を仰ぐというプロセスでDAOへのエントリーが行われることになっている。

DAOhausといったツールでは、DAOメンバーから入会判断を仰ぐという機能を、標準的なサービス機能として付随された状態で提供している。

DAOhausで作られたシステムをベースとするDAOでは、DAOの申請フォームをブロックチェーン上で宣誓させる機能がある。

これによって宣誓した証明をブロックチェーンで確認したうえで、各DAOメンバーが投票を行うことで認証が行われ、可決されると晴れてDAOメンバーとなることができる。

出典:DAOHaus(nfDAOでのメンバー申請)
出典:DAOHaus(nfDAOでのメンバー申請) 以下、画像はすべて『Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」』(かんき出版)より抜粋

DAOシステムの作り方

続いての話は、DAOの作り方である。

ここからはAragonを例にDAOのシステムの作り方を紹介してみよう。

DAOを作るとは、コミュニティを立ち上げることと同時に、ブロックチェーンを用いたDAOでの投票などの機能が備わったコアシステムを立ち上げることを意味している。

Aragonはわずか数ステップで、かつテンプレートを選んで名前を決めるなどのことを行うだけで、誰でもDAOの心臓部であるスマートコントラクトを展開できる。

実際には下の画像のような画面が出てくるので、表示されるステップ毎に、作成したいDAOの名前などを記入し、最後にブロックチェーンに記録するトランザクションを発生させると、DAOの核となるスマートコントラクトが作成される。

出典:Aragon
出典:Aragon

想像以上に簡単なので、拍子抜けの方も多いのではないだろうか。

例えばAragonが提供しているMembershipのテンプレートには、専用トークンの作成、投票及び集計機能、資産管理機能が標準テンプレートとして備わっている。

DAOの稼働がこれだけ簡単だと知ると、余計にそのDAOの中身やミッションが重要だということを多くの読者に理解いただけると思っている。

つまりは、「DAOを立ち上げます!」と言ってもそれは単にシステムの稼働に過ぎず、DAOに関心を持っている、DAOに入りたい、興味がある人々が求めているのは「なぜそのDAOに関わりたいのか」といったことや、「そのDAOで自分は何の価値や役を持ち寄って、どうやってDAOの目的に近づけられるのか、貢献できるのだろうか」といったより本質的な側面なのである。

DAOの内部コミュニケーション

ここまで解説したが、DAOの多くでDiscord といったチャットツールや、より掲示板形式の「フォーラム」と呼ばれる箇所で議論が行われている。

それでは、そのフォーラムを1つ覗いてみよう。

次の画像はDeFi大手のCompound(コンパウンド)のフォーラムである。右側の数字は左から返信数、ビュー数、更新時刻(からどれくらい経過したか)を示している。

出典:Compound Forum
出典:Compound Forum

これを見ると明らかなように、7つのトピックが直近DAO内で議論されているのである。

もちろん提案だけして、その後反応がないものや、アイデア止まりになってしまうもの、「この方法はDAOにとってよくないのでやめよう」といった意思決定がされている。

このようにDAOの内部では、DAOをいかによくしていくかといった議論や提案がボトムアップで常に繰り広げられている。

それらをどのように決めていくか、何を軸にして判断していくかはDAOの内部で構築されてきたカルチャーや、DAOのミッションによって定まっている。

DAO内での意思決定のスピード感は企業の取締役会などといった既存の意思決定のスピードを遥かに凌駕(りょうが)している。

このようなスピード感は、オンラインで結びついているDAOメンバーそれぞれが1カ所のタイムゾーンに縛られることなく議論ができていること、またさまざまな角度から議題が適宜出されていることなどを象徴している。

まさに新しい時代の、グローバル組織・グループの活動の新しい形に相応しいのではないだろうか。

DAOの乗っ取り

株式会社では、株式が特定の投資家などに意図して買い占められてしまうことで、本来経営権を持っておくべき社長がガバナンスをコントロールできないような現象が時折発生する。

DAOでも乗っ取りを画策する動きが顕在化してきている。DAOへの意図的な乗っ取り手法としては、マーケットからの大量のトークンの購入が挙げられる。

1トークン=1票である限り、買われるトークン数が増えるたびに、その分投票権が購入されていることを意味する。

実際に2022年2月にはTron(トロン)というブロックチェーンを運営する起業家のジャスティン・サンのものではないかと見られるウォレットが、10億円程度のCompoundプロトコルのガバナンストークンCOMPを取得しているという疑惑が報道された。

この投票権大量獲得が彼の仕業であったのか、明確な答えはないのだが、その後「Tronのブロックチェーンで用いられているアセットをCompound の中で使うべきである」という内容の提案がすぐにされており、関係性が疑われている。

このように貴重なDAOの1票がマーケットで誰でも買える状態は、特定の資産家や資産保有者が、一気に投票行動やDAO内のホルダー分布を歪めてしまう可能性を表明化させている。

DAOの解散

また、DAOには場合によって「解散されるという概念がありえるのではないか」と話題になってきている。2022年に「DAOの解散が提案されている」として話題になったのがApe DAOである。

亀井聡彦・鈴木雄大・赤澤直樹共著『Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」』(発行:かんき出版)
亀井聡彦・鈴木雄大・赤澤直樹共著『Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」』(発行:かんき出版)

Ape DAOは Bored Ape Yacht ClubのNFTを80体以上保有するDAOであるが、Ape DAOは所有NFTを裏付けとして独自のトークンをも発行していた。

本来DAOが発行している自前のトークンの価格の総合計は、常に裏付け資産であるDAOで保有しているNFT作品の市場価格の総額とイコールであるべきなのだが、このApe DAOのケースではDAOで保有しているNFTのマーケット価値の総数が、DAOが自前で発行しているトークンよりも高額となってしまったという、価値の逆転現象が発生したのだ。

これが原因となり、DAOを解散してすべてのNFTを売り払ってしまい、その利益をトークン持ち比率に応じて配布しようという、攻めた提案が検討されたことが所以である。

このようにDAOが機能不全に陥ると、裏付け資産がある場合によるが、DAOの解散が検討されることが判明した。

DAOの乗っ取り、解散などはまだまだ問題として出始めたばかりであり、既存の株式会社などで行われたものと同じような方法で、特定の投票行動などに影響を及ぼす可能性がある。

しかしながら、さまざまなDAOへの挑戦とも思えるガバナンス攻撃(攻撃の意図が明確でない場合もあるが今回は攻撃と記す)などに対して、そのようなDAOの機能不全を起こさないように防御していくための試行錯誤は高速で行われており、まさにWeb3スピードで進行している。

現状は、将来的に考えられる攻撃の影響を受けにくいDAOのガバナンスのあり方が、世界レベルで議論されている。

※この記事にあるリンクを経由して商品を購入すると、アフィリエイト契約により、編集部が一定割合の利益を得ます。