
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、シニフィアン共同代表の朝倉祐介氏による回答を紹介する。
シニフィアン 共同代表 朝倉祐介
2022年のスタートアップシーン・投資環境について、投資環境の変化、盛り上がったと感じる領域やプロダクトなどを教えてください。
米国利上げのあおりを受けた上場株式の下落の影響を感じた1年でした。スタートアップも大きなマクロ環境の一部ということを、スタートアップ関係者の多くが再認識したことだと思います。
私が運用するTHE FUNDの投資対象フェーズであるレイトステージのスタートアップは、上場タイミングが近いということもあり、特に大きく影響を受けています。顕著だったのが、2021年まで大挙して日本のスタートアップに対する投資機会を模索していた海外機関投資家が、2022年には一斉にスタートアップに対する新規投資を抑制しだしたこと。市況に乗じて機動的に行き来するツーリスト・インベスターに依存した資金調達環境のぜい弱さが明るみに出ました。上場後も継続成長して本質的なインパクトをもたらすスタートアップを育むためには、市況にとらわれずレイトステージに淡々と投資実行する国産プレーヤーがもっと多く出現する必要があると思います。
こうしたマクロ環境の変化が及ぼすスタートアップの影響について象徴的な出来事だったのが、SaaSプロダクトである「SPEEDA」などを運営するユーザベースのカーライルによるTOB受け入れです。東証グロースに上場する同社は、売上高も200億円に迫り、上場後もなお成長を続けていますが、時価総額は一時期200億円強と、PSR(株価売上高倍率)換算では1倍台にまで低迷していました。
未実現のトップラインに対して10倍以上の評価を受けるのが普通だった2021年までのSaaSスタートアップとは対照的な評価です。またこうした未上場スタートアップが上場を目指す一方で、成長のために未上場化を選択するといった点も、非常に対照的です。代表的Post-IPOスタートアップであるユーザベースのTOB受け入れは、Pre-IPO/Post-IPOの温度差を如実に示す、象徴的なコーポレート・アクションと言えるでしょう。
その反面、2022年11月末時点において、国内ベンチャー投資額自体は2021年と比較しても遜色ない次元であることがわかっています。これは北米等、2022年のベンチャー投資額が前年対比で激減している地域とは大きく異なる傾向です。たしかに足下、主にレイトステージにおけるスタートアップの資金調達は前年までと比べると向かい風が強いという肌感はありますが、定量的にはそこまで深刻な影響が及んでいないことをうかがい知ることができます。
他地域に比べると、今までの国内ベンチャー投資額が十分に伸びていなかっただけに、その影響も軽微だったということなのかもしれません。
2022年は各所で「スタートアップ冬の時代」というフレーズを耳にしました。この点、ベンチャー投資が上り調子一辺倒だった2021年とまでは明らかに局面が変わったものの、2022年はせいぜい「スタートアップの秋」程度だったのかもしれません。年間ベンチャー投資額が700億円規模だったリーマンショック後と比べると、明らかに層の厚みが異なりますし、環境は良くなっています。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・Web3
日本国内においては、Web3が最も盛り上がった1年だったと感じます。今までのスタートアップとは明らかに異質な起業家が多く出現し、独自進化を遂げています。シード段階では「Web3かそれ以外か」といった様相を呈していました。一方で、実態以上に既存テック企業との対比を強調するナラティヴが過剰に先行する印象も強く受けています。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
ベンチャー投資が上り調子一辺倒だった2021年とまでは明らかに局面が変わり、「秋の時代」に突入した国内スタートアップシーンですが、2023年はこの秋が深まるのかどうかに注目しています。
2023年も引き続き弱気相場が持続するというのが一般的なコンセンサスだと捉えています。スタートアップもそうしたマクロの影響から逃れることができないのは2022年に再認識させられたことですが、一方で「スタートアップ育成5か年計画」など、日本国内に関してはスタートアップをより政策的に後押しする方向感が取りまとめられています。
こうした市場におけるマクロトレンドと政策がぶつかった結果、どのような環境変化が生じるのかが気になる点です。ポジティブな面として、今までの環境下では資金が巡らなかったようなスタートアップに対する資金流入が進む一方で、副作用的にはお金に絡む不祥事が増えるだろうと思います。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・Climate Tech
Web3がオンライン上で完結した領域として独自進化を遂げる一方で、対極的にオフラインでのより差し迫った課題解決を試みるスタートアップがこの先増えてくるのではないでしょうか。その最たるものがClimate Techです。スタートアップに対する注目が増し、人材流入が進むことも、こうしたシリアスな領域の盛り上がりの後押しになるはずです。
・未上場セカンダリーマーケット
満期を迎えるファンドが増える中、株価低迷が持続する環境下、既存ファンド投資先の受け皿がより求められるようになるでしょう。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
世界を舞台に活躍する日本人起業家のスタートアップが2023年どのように成長するのか、注目しています。
・ポケトーク
AI通訳機「POCKETALK」を展開する会社。長かったコロナ禍もようやく収束に向かいつつありますが、世界中で人々の行き来が活発化することにより、ますます利用シーンが拡大するものと思っています。当初は上場企業であるソースネクストの製品として展開されていましたが、同社の創業者である松田社長がスピンアウトして事業に邁進してらっしゃるという点で、スピンアウトから生まれたスタートアップ、シリアルアントレプレナーといった側面でも注目しています。
・Oishii Farm
世界最大のいちごの植物工場を展開するスタートアップ。日本発の施設園芸の技術を活かしながら、アメリカを舞台に事業を展開しているという点で、今後の技術系スタートアップの好事例になり得るのではないでしょうか。
・Robust Intelligence
AI特有の脆弱性にまつわる課題を解決するスタートアップ。設立からまだ3年半ですが、既にPayPalやExpedia、アメリカ国防総省などの名だたる企業、公的機関をクライアントに持ち、Sequoia CapitalやTiger Globalからも資金を調達しています。ハーバード大学在学中に同社を創業した大柴行人さんは、日本で生まれ育ち、大学からアメリカに留学した人物であり、世界を舞台に活躍する若者のロールモデルになり得るのではないかと期待しています。