エール取締役 篠田真貴子氏
エール取締役 篠田真貴子氏

「がんばる」だけでは、新しい発想で自律的に仕事を進めることは難しい。モチベーション高く、自ら仕事を進めるにはどうすればよいのか。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が、モチベーションを生み出すための方法や「聴く力」の使い方を前・後編にわたって紹介。前編の今回はモチベーションとは何か、そのメカニズムからやる気の上げ方を考察していく。

複雑な課題では金銭的報酬で「モチベーション」は上がらない

「スタートアップで働くならモチベーションがあることが前提だ」「大きな組織で働いているとモチベーションってなかなか湧かないよね」など、モチベーションにまつわる話は職場でもしばしば耳にします。私もチームリーダーの方から「部下のモチベーションが上がらない」といった悩みを聞くことがありますし、エールの1on1サービスの利用者の方が「モチベーションが上がってきた」と話されていることも多いと聞きます。

では、モチベーションというのはどういうもので、働く上でどのように役立つのでしょうか。気軽に使われる言葉の割に、モチベーションの正体についてはよく知られていません。私もさほど深く考えたことがありませんでしたが、数カ月前にセミナーを行う機会があり、あらためてそのメカニズムを理解しようと、自分なりに整理してみることにしました。

出発点にあったのは、私も大好きなビジネス書の著者であるダニエル・ピンク氏が「TED」の講演動画の中で話していた内容です。

彼の著書『モチベーション3.0』(講談社)にも同じことが紹介されていますが、シンプルでルールが決まった仕事では、金銭的報酬が意味を持ちます。こうした報酬や懲罰による動機付けを「外発的動機付け」と呼びます。外発的動機付けは、単純な課題に集中して取り組み、早く完成させたいという仕事にはフィットします。