年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。第2回は千葉道場ファンド パートナーの石井貴基氏の回答を紹介する。なお本連載は年末から2023年始にかけて順次掲載していく予定だ。

千葉道場ファンド パートナー 石井貴基

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

2022年は、良くも悪くもWeb3.0に振り回された1年だったように感じています(笑)。まったく新しいビッグウェーブの到来を感じましたし、VCという業態自体を今後どのようにしていくべきか、現行法とどう折り合いをつけて投資をしていくべきかなど、課題や論点も多く、個人的には大変楽しかったです。

投資環境については、2021年末から続いた株式市場の悪化がスタートアップにも徐々に浸透してきた印象があり、最近ではシード・アーリーステージにおいても資金調達環境が悪化していると感じています。一方、集まるところには集まるので、選別がより激化しているというのが正しい見立てかもしれません。

2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・AIの社会浸透
SNSで話題になった画像生成AI「Stable Diffusion」がテレビなどのマスメディアにも取り上げられるまでになりました。2012年頃から提唱されてきた「AIの社会実装」がいよいよ現実のものとなり始めた1年だったのかなと感じています。

2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。

多くのスタートアップにとって資金調達の難易度が高くなる1年だと感じています。資金調達できるタイミングでしっかり集めたり、投資ペースを落としたりして、冬ごもりの準備をしたほうが良いと感じています。私個人としては、このダウントレンドは早くても2023年末までは続くものと感じています。

一方で、2022年は各VCのファンドレイズも活況でしたので、投資資金が一部のスタートアップに集中することも同時に発生すると思います。そのため以前にも増して投資家とのコミュニケーションが重要になってくると思います。

起業家にとって弱気になりがちな市況ではありますが、自社を低く評価する必要はまったくありません。周囲の起業家や投資家と情報交換することで、適切な資金調達を模索していただければよいかと思います。

2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・AR、3Dデータ
実は毎年このコーナーで予想しているのがARです。なかなか波が来なくて寂しいです。

VTuberのグラフィックも急速に進化していますし、iPhoneにLiDARスキャナが付いて3年ほど経ちました。そろそろ3Dデータが一般的になっても良いのではないでしょうか(笑)。最近私も生後5カ月の娘をPolycamでスキャンしたのですが、なかなかに面白いですよ。これからも定期的に撮影していきたいと思います。

……と、ここだけ趣味丸出しな感じになっていますが、真面目に2023年がAR元年になる可能性が10%くらいはあると思っています。AIによる画像生成がかなり高い水準に達していますし、最近では2Dの画像複数枚から3Dデータの生成を試みているスタートアップもあります。

本丸は「ARグラス」の登場かと思いますが、再生デバイスの登場あるいは3Dデータを活用したコンテンツが現れたタイミングで、一気にトレンドになる可能性はあると思っています!

2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。

2023年に注目すべきスタートアップとして投資先3社を挙げます。本当であればすべての投資先を推したいところですが、2023年のトレンド予測と絡めて「動画」に焦点を当てました。

・mish
ノーコードで誰もがサブスク動画配信サイトを開設できるプラットフォームを運営しているスタートアップです。

ECが、楽天やAmazonといった「巨大モール」から、BASE・Shopifyなどで作られた個人や小規模事業者が運営する「ECサイト」に流れていったように、動画においても同じトレンドが起こると感じています。

クリエイターを支援するプラットフォームは他にもありますが、mishの強みは動画に特化していることでして、UI/UXが大変素晴らしいです。直近、多くの方がチャンネル開設されているので、2023年も大いに成長されることを期待しています。

・Reelu
ショート動画を活用した学生向けの動画就活アプリを運営しています。学生は15秒の動画を撮影するだけで、企業からオファーが届くというサービスなのですが、企業にとっても1分で4名の候補者を選考できるということで、まさに動画ならではの情報量を活かした、新しい就活のかたちではないかと感じています。

2023年から本格的にサービスが立ち上がりますので、要チェックなスタートアップです。

・emole
こちらもショート動画スタートアップです。長短尺の縦型動画配信サービス「BUMP」を開発しています。Z世代のコンテンツ消費のあり方に合わせた、まったく新しいコンテンツプラットフォームを目指しており、2022年に投資させていただきました。

原稿執筆時点で「2022年末にリリース予定」と聞いていますが、すでに複数のオリジナルタイトルが集まりつつあります。有名俳優やインフルエンサーも多く出演しているので、リリース直後から注目を集める可能性があるのではないかなと思っています