年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はTHE SEEDジェネラルパートナーの廣澤太紀氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

THE SEEDジェネラルパートナー 廣澤太紀

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

シリーズB前後の投資環境では、スタートアップが二極化していく流れの加速を感じました。リード投資家が決まるかどうかはこれまで以上に重要になり、リード投資家が決まったスタートアップへの投資は目標調達額を大きく上振れるファイナンスがみられました。

一方で、創業初期の資金調達環境はより良い状況にあると思います。プロダクトがない段階でも数千万円の資金を調達し、それを元手にプロダクト開発をするケースも増え、創業当初からどういった事業を展開するかの幅が広がっているように感じます。

2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・Web3

・Deel
米Deel社がARR(年間経常収益)100億円を当時の史上最速となる20カ月で達成したという話題が印象的でした。

・BeReal
TikTokが類似機能の実装を始めるなど、新しいSNSの機能・体験として浸透した1年でした。

・Stable Diffusion
「AIが画像を作る」というサービスの登場を加速させ、Generative AI(生成AI)への関心を強めたように思います。

2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。

投資環境は引き続き、二極化が進むと考えています。ただ、投資環境全体が冷え切るわけではなく、継続的に資金を集めるために金融機関や投資家とのコミュニケーションは必要になると感じています。領域としては、ChatGPTの登場などにより、GPT-3を活用したプロダクト開発は一時的に盛り上がるように思います。

2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・GPT-4の登場
Jasperなど、多くのGPT-3を活用したスタートアップがスケールしている中で、GPT-4の登場も近いと噂されており、これまで積み上げてきた事業上の資産がどのように活用されるのか、またどのような新しいプロダクトが登場するか関心を持っています。

新しいモデルの登場で、プロダクトの特徴を作っていたファインチューニングが一気に意味をなくす可能性もあるので、専門的な知識を持った方とプロダクトのマーケティングに強みがある方のスタートアップの立ち上げにも期待をしています。

・3Dコンテンツなど周辺事業
3Dコンテンツの生成、制作過程でのコラボレーションツール、またMinecraftやFortniteクリエイティブでの活用事例などに関心を持っています。

・Discord × ◯◯
PCゲームのユーザーにとってはなじみのあるサービスとして、世界的にも知名度のあるDiscordですが、VRゲームの事前登録コミュニティだったり、ファンコミュニティの運営だったりでも人気のある状況に感じています。Discord上で活用されるbotなど、大きく成長するプロダクトが生まれる可能性がないのかと関心を持っています。

2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。

・Arent(THE SEED投資先)
建設DX事業に取り組み、「自律設計するCAD」を事業として展開しています。建設業における「暗黙知の職人技」をITによって補完することが可能になり、業界全体の生産性を向上させています。

・CharacterBank(THE SEED投資先)
VRゲームの開発を行っています。2022年には、Metaが発表した「Meta Quest Gaming Showcase」に選出されるなど、品質はマーケットプレイスからも評価されています。TikTokがVR企業「Pico」を買収したことなどもあり、2023年はマーケットの盛り上がりがますます加速すると思います。

・LifeCoach(THE SEED投資先)
契約、入退室の全てがアプリで完結する省人化されたフィットネスジム「LifeFit」を展開しています。オフィスビルなどの入居者に対して健康を促すニーズなども広がっていき、急拡大していくと思います。