
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はWiLパートナーの難波俊充氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
WiLパートナー 難波俊充氏
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
ウクライナ危機に端を発した上場株式市場の冷え込みにつられて、IPO前およびレイターステージの企業は大幅な株価調整を余儀なくされました。それは20社以上のダウンラウンドIPOという数に如実にあらわれていたと思います。投資先各社も多くがバーンレートを引き下げてランウェイの確保を行い、デット調達をはじめとした資金確保に奔走しました。
一方で、リスクマネーは引き続き健在です。昨年のような株価とはならず、ユニコーン企業は誕生しなかったものの、LegalOn Technologies(旧:Legal Force)、ティアフォー、アンドパッドなど複数社が100億円超えの資金調達を実現し、スタートアップ市場の力強さを示してくれました。突出したスタートアップへの資金流入は来年以降も変わらないと確信しています。
投資家にとって、株式市場の混乱は見通しを難しくさせるものです。そのような環境であるからこそ、スタートアップに変わらず期待をすること、そして投資家自らも強い仮説思考で挑むこと。平常心を保ちながら基本に立ち返ることの重要性を改めて感じる機会となりました。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・サステナビリティ
CO2削減など世界的な潮流に企業活動が変化を迫られる中で、スタートアップ業界でも、その流れを捉えようとする動きがたくさん見られました。
・Web3
インターネットの構造改革を促す取り組みとして注目が集まりました。クリプト価格の大幅下落でやや落ち着いた印象も受けますが、各社事業に集中できる環境になり、今後に期待です。
・法人クレジットカード
Upsiderを筆頭に、法人クレジットカード市場が急速に立ち上がりました。今後さらなる競争が生まれて、成長発展していく分野だと確信しています。
・FTX
スタートアップのガバナンスのあり方が問われました。成長への挑戦は多いに励ましつつも、サービス特性を踏まえた適切な監督・牽制機能は継続成長のために不可欠です。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
2つのテーマが同時に発生すると思います。
・スタートアップの優勝劣敗と再編
・起業テーマの多角化と野心的探索
・スタートアップの優勝劣敗と再編
株式市場に楽観的なムードが漂うときは、トレンドに身を寄せて調達を行い、その潤沢な資金でトライ&エラーを繰り返して、事業成長させながら帳尻を合わせていくような経営も可能だったのではないでしょうか。
私たち投資家は起業家の語る未来に合意し、そこに寄り添いながら共にその未来を実現していくという点において、そのようなやり方は間違いではないと思います。一方で、リスクマネーが投資の選別を厳しくしている現在においては、トレンドに身を寄せるだけでなく、強い説得性と説明能力が求められるようになっています。
そうした条件が加わった中で、スタートアップごとの資金調達に大きな差が生まれ、優勝劣敗が明確になっていく1年になると思います。調達規模に大きな開きが発生することで、大が小を飲むようなM&Aや、複数社で経営統合して大型化しようという試みなどが行われると思います。
時として、起業家や投資家にとって瞬間的な痛みを伴う経営判断が求められるかもしれませんが、中長期でみるとスタートアップ・エコシステムがもう一歩前進することが期待できます。
・起業テーマの多角化と野心的探索
SaaSは個々の企業を考えるなら成長期の真っ最中ですが、株式市場ではSaaS銘柄の熱狂はやや冷静さを取り戻して、成熟期への移行段階に入ったような印象も受けます。
そうした変化を受けて、「What’s next?」という問いが起業家・投資家の間で生まれているような気がします。そのひとつが今年はWeb3だったのかもしれませんが、より一層多様な分野での起業が勃興していくでしょう。
投資家としては、SaaS KPIを見定めての投資という考えをアンラーンして、新しい分野、新しい事業モデルの中で、適切なゴール設計と成功の方程式を、起業家と共に見定めていく挑戦がはじまる予感がします。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・SaaS
まだまだ米国SaaSの背中は遠く、探索の余地が十分に残されているため、株価調整にめげずに成長していくことに期待です。
・Fintech
スタートアップ業界でデット活用が発達してきており、Embedded Finance(組込型金融)など、国内Fintechが改めて伸びる予感がしています。
・まだテーマ名称がない分野での起業に期待
起業家と投資家で野心的に新しい分野を開拓していきたいです。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
・LegalOn Technologies(投資先)
AIによる契約書審査サービスを展開しています。国内事業のさらなる成長はもちろんのこと、米国子会社の成長が国内スタートアップの海外進出事例となることに期待しています。
・mento(投資先)
従業員向けコーチングサービスを提供しています。企業内の組織改革の手段としてコーチング活用が進展し市場拡大することに期待です。
・TYPICA(投資先)
コーヒー豆のダイレクトトレードプラットフォームを展開しています。世界各国の生産者とロースターを仲介するグローバル企業としての躍進に期待です。