
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はmintジェネラル・パートナーの木暮圭佑氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
mintジェネラル・パートナー 木暮圭佑氏
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
全体として市況のいい時代は終わって、苦しい環境が続いた1年だったのではないでしょうか。(IPOなども含めて)ファイナンスもダウンラウンドでの資金調達が増えている印象です。実際、自分の周りでも長くランウェイ(資金を使い切るまでの期間)を確保している会社が増えてきています。また、コロナ禍で急成長したマーケット・スタートアップにとっては、リアルへの回帰からか、成長が鈍化、ともすればトップラインの減少も散見されました。
とはいえ、シードステージに関しては起業家の数はそこまで変わらず、2022年もさまざまな素晴らしい起業家と会うことができました(mintとしても結果的に投資社数は例年より多くなりました)。
また、最初のラウンドからしっかりランウェイを確保することを意識している起業家が増えた印象です。PMF(プロダクト・マーケット・フィット)に至らない場合やピボットをする場合、周辺領域でキャッシュを稼ぐための受託開発なども含めて、攻めるタイミングまで、筋肉質な体制を作り、死なないようにする。逆に来たるべきタイミングではお金をかけてしっかり勝負して成長を狙っていく。そんな当たり前なことを再度しっかり意識し始めた会社が増えたような気がしています。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・クリプト/Web3
LUNA、FTXの事件など、話題が尽きないクリプトマーケット。冬の時代であるかといえばそうだとは思うのですが、多くの人が盛り上がったテーマとして選んでいた印象です。流れも早いことから、個人的にも学ぶことが多く、環境変化が大変なマーケットではありますが、ブロックチェーンやスマートコントラクトの技術にのっとった上で、より面白いプロダクトが生まれていますし、新しく狙うべきマーケットも生まれてきているなと思っています(個人としてはありがたいことに、このテーマで多くのシードスタートアップに投資させていただきました)。
若い起業家であれば、調べる・学ばなければいけない量が過去よりも格段に多い部分はありますが、学ぶ時間がない先輩を差しおいて勝てることができ、なおかつグローバルを狙うことができるという点において、おすすめできるテーマです。
・グローバル
クリプトの項目で書かせていただいたところもありますが、他のテーマでもDay1(その日)からとまでは言わないですが、グローバルを意識したプロダクトとチームを組成している起業家が多かった印象です。2022年はマクロ環境や社会情勢の観点から、改めて「日本」というものを意識させられた人も多かったのではないでしょうか。そんな中、toB/toC関係なく、グローバルを狙う起業家が増え、早い時期から移住やファイナンス面でも海外VCへのアポイントメント、さらにはグローバルで採用を進めている起業家が多くなっているのは、良い傾向だなと思っています。
・Generative AI(生成AI)
前々からGPT-3自体は発表されており、技術革新が進んではいましたが、Stable DiffusionやMidjourney、OpenAIなど、ユーザー的にもわかりやすい形でGenerative AIが盛り上がった1年だったのではないでしょうか。
チャットの返答におけるCS(カスタマーサクセス)の進化はもちろん、プログラミングやクリエイティブの世界でも応用出来るものだと思っていて、今までに作り得なかったものがAIによって生み出されると同時に、今まで以上に人間と機械の仕事の境界線が曖昧に溶けていき、新しい産業や仕事が生まれる可能性もあります(もちろん、2021年にはWeb3がVCのバズワードと揶揄されたのと同様になる可能性はありますが、技術的な進化がベースである以上、伸びるマーケットのひとつかなと思っています)。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
シードステージで言えば、そこまで調達金額や時価総額が過度に下がることはないと思っています。ただし、引き続きシード以降のラウンドが厳しい市況であることに変わりないので、その中でもしっかり大きくイグジットができる可能性があるかどうか、しっかり戦えるランウェイが確保できているか。そして何よりも優秀な起業家であるかどうかという点は今まで以上に重視されるポイントなのかなと思っています。
またプロダクトの観点から見ると、PMFの長期化も起こりそうだと思っています。スマホ保有率の増加、DX化の流れ、またスタートアップの盛り上がりなど、さまざまなハイクオリティのプロダクトが生まれた結果、ユーザー側もプロダクトに求める水準がかなり高まっている感覚があります。PSF(プロブレム・ソリューション・フィット)が完了しても、ユーザーが求める機能・水準に至るまでのPMFまでの道のりはより長期化し、深く長く潜る企業も多くなると思っています。
またVCでいうと、2022年はさまざまな変数が発生し、大きく複雑な意思決定をせざるを得なかったと思っています。市況の悪化やそれに伴う想定リターンとの乖離(かいり)、新規のファンドレイズタイミングとそれに伴う新規投資のペースの鈍化、調達が難航したときの追加出資の金額検討など、今までよりも難易度が上がっているフェーズであるのは間違いないです。2022年で変わったものに、改めて向き合わざるを得ない年なのかなと思っています。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
他の人とかぶらないように考えてみました。
・趣味の細分化→課金の集中
最近、社会が分断している、もしくは画一的な幸せを求めづらくなったことから、よりお金の使い道が細分化されていると感じています。また、SNSなどで承認欲求を求めるが故に、他者のお金の使い方、ひいては生き方そのものが可視化されていることから、より自分が幸せを感じるところに、より集中してお金を投下する人が増えていくと思っています。
これは過去にもあった現象ですが、今後はより(他者から見たら)なぜ課金をしているかわからないものがどんどん増えていく気がしています。toC領域に投資するVC目線でいうと自分がユーザーにはなりえないものが増えてきており、投資テーマの難易度が上がっているとも言えます。
・コンパウンド企業(創業初期からマルチプロダクトを作る会社)
条件はかなり厳しいですが、シリアルアントレプレナーのような、与信を含めて最初のラウンドからファイナンスをしっかり成功させることができ、さらにマネジメントに対しても利がある起業家にとって、創業期から複数プロダクトを同時に生み出すことが増えてくる可能性があると思っています。PMF後はもちろんですし、PMF前から複数プロダクトを試すことで、シングルプロダクトよりもPMFに到達しうる試行回数を多くできるメリットもあります。非常に難しいですし、それ故に数が多くないとは思いますが、今の起業のカウンターポジションとして生まれるかもしれないなと考えています。
・インフラ/公共財
これはクリプトの概念に近いと思っているのですが、今まで自然と使われてきたサービスが改めてインフラであることを理解するケースであったり、最初からその思想を大きく織り込んだ上でプロダクトを作ったりする流れは来そうだと思います。
最近、サービスのクローズによって既存のユーザーが困惑するケースをよく見ます。良くも悪くも、自分たちの生活はそうしたサービスに依存してしまっていて、それがない未来を描くことが難しくなってきていること、また無料や格安でサービスを利用していることをあまり意識していない人も多いのではないでしょうか。
インターネットサービスが営利目的と思われず、社会的インフラとして公共財のように残り続けなければいけないという流れが生まれうるかなと思っています(なお、あくまでユーザーから見たところであり、会社としては引き続き利益を出すことが大事であり、その中でのサービス運営の意思決定をすることは全くもって問題ないです)。