年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、ALL STAR SAAS FUND マネージングパートナーの前田ヒロ氏による回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

ALL STAR SAAS FUND マネージングパートナー 前田ヒロ

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

ひと言で言えば、「価値のパラダイムシフト」が起こった年であったと思います。

トップラインが成長していれば評価されていた時代から、効率や利益率などの要素に重きを置いた評価基準に変化しました。この変化によって、大きく評価に修正が入ったグロース株もあれば、修正があまり入らなかった会社もありました。スタートアップの資金調達においても、より成長の効率性が重視される評価基準に変わったことは印象深い変化です。

SaaS業界では、ARR(年間経常収益)が100億円を超えて年度成長率25%以上を維持できている企業、そして成長の効率性を表す「40%ルール(売上高成長率と営業利益率の合計が40%を超えているかどうかをもとにしたSaaSの評価指標)」を満たしている企業が比較的評価されています。

アメリカで異次元成長を果たしているSaaS企業が多く現れたことは、ポジティブなインパクトを与えたと言えるでしょう。ARR約1.4億円からARR約140億円を20カ月で果たしたDeelや、それよりもさらに2カ月短い期間で同じ結果を達成したWiz。上場企業でもSnowflakeやDataDogなどがARR1000億円を超えている中で、引き続き高い成長率の達成を実現しています。

これは、SaaSやクラウド需要が継続して高いということ、そして営業やプロダクト戦略が業界全体でますます洗練されている証明だと思っています。日本でも、非常にクオリティーの高いSaaSスタートアップがまだまだ生まれており、SaaS業界は一時の流行ではなく、まだまだ伸び盛りの状況にあると考えています。

2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

2022年のSaaS業界の注目のキーワードは「セカンドアクト」です。

SaaS事業の多くは、1つのプロダクトのサブスクリプションモデルからまずは参入するのですが、ある程度の売上規模になるとプロダクトやビジネスモデルなどを複数展開して事業ポテンシャルのさらなる拡大を狙います。このセカンドアクトを「どのタイミングで狙うべきなのか」がまさにホットな話題になった、注目された1年だったのではないでしょうか。

例えば北米では、Salesforceがアプリのエコシステムを創ったり、ServiceTitanがマルチセグメントの戦略を展開したり、ToastがFinTechソリューションを展開したりとさまざまな事例が誕生しています。

日本でも、アンドパッドがシリーズDラウンドの資金調達を発表した際、セカンドアクト「ANDPAD Second Act」を大々的に発表していたことが印象的でした。振り返れば、Sansan、LayerX、SmartHRもそれぞれの事業やプロダクトに合ったセカンドアクトに挑戦していることはお気づきの方も多いのではないかと思います。

2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。

短期的な評価額はさておき、需要、ビジネスモデルの強さ、そして業界全体のレベルの底上げにより、引き続きSaaSへの投資は積極的ですし、業界への投資も続くと思います。

特にAIの波は「再び訪れた」と言えるのではないでしょうか。OpenAIが発表した「ChatGPT」は、AIへのポテンシャルを改めて示す大きなインパクトがありました。AIを活用した利用シーンやビジネス機会は、増加傾向にあります。Generative AIを活用したVertical SaaSやVertical AIは、僕自身も今後注目する分野ですし、ますます盛り上がりを見せると思います。

2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

SaaS業界では「Compound Startup」という概念が広まっています。この概念は、もともとはRipplingの創業者であるParker Conradが創った概念ですが、マルチプロダクトを軸とした戦略のことです。

従来は、特定業務に特化したSaaSが市場を創り拡大を繰り返してきましたが、さらなるユーザー体験の向上、そしてユーザーニーズを満たすために、スタートアップの初期フェーズでプロダクト同士が深く連携できるマルチプロダクトを提供する動きが活発化しているのです。

これは、SaaSプロダクトが一定数普及しオンプレやパッケージソフトのアンバンドル化が進んでいくなか、クラウドネイティブでバンドル化されたプロダクトの需要がどんどん顕在化してきていることが大きな背景となっていると考えられます。こうした初期段階から拡張性のあるインフラ設計を意識している企業「Compound Startup」は、SaaS経営者はもちろん、SaaS特化のVCとしても大注目しています。

もう一つ重大だと思うテーマは「海外」です。日本のSaaS業界がより世界から注目を浴びるためには日本産のSaaSがグローバルで成功することが重要だと思っています。最近のSaaSスタートアップだとRevComm、Autify、そしてコミューンなどが海外展開にチャレンジしており、今後もどんどん増えると信じています。

2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。

全社支援先ですが、以下3社が注目です。

・hacomono
フィットネスやスクールといった店舗型ビジネスに寄り添う非常にクオリティーの高いクラウドソリューション。Vertical SaaS業界のプロダクトや戦略のベストプラクティスをたくさん実装できている。

・Goals
外食産業の業務改善サービスを展開中で2023年の注目テーマである「Vertical AI」を非常にうまく取り入れている。

・RevComm
AIを取り入れてソリューションの海外展開にチャレンジしており、グローバルで普及するポテンシャルのあるスタートアップです。