
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は三菱UFJキャピタル 投資第二部部長の田口順一氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
三菱UFJキャピタル 投資第二部部長 田口順一
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
株式市場の低迷により、2022年の年初から未上場ベンチャーの資金調達にも大きな影響がある、という懸念がありました。私たちの投資先でも成長率を多少犠牲にしてでも早期に黒字化できる計画に変更があったほか、エクイティで調達した資金があるうちに銀行に借り入れにも行くなど、さらなる環境変化へ備えた対応に迫られるケースが複数見られました。
結果としてはリーマンショック後ほど資金の出し手がいなくなることはなく、調達件数、金額ともに大きく減るような状況にはなっていない感触です。特にシードステージからアーリーステージのスタートアップに対しては引き続きベンチャーキャピタルの投資意欲も旺盛で、資金調達自体も活況だと思います。一方、新規上場時の株価が厳しい環境ではあるので、前回ラウンドまでに株価が上がっているベンチャーの上場前のラストファイナンスでは、時価総額の面で折り合えず苦戦しているケースが増えたと思います。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・メタバース
仮想空間を活用したメタバースに対してビジネス領域、エンタメ領域ともに注目が集まった1年だったと思います。ほんの4〜5年前は“VR冬の時代”とも呼ばれ、VCの資金も集まりにくい状況だったのが、2022年は大きく注目を集め、盛り上がりを見せた年になったと思います。
・新しいエンタメ
ANYCOLORの上場により、元々盛り上がっていたVTuberも新規参入が増えるなど、さらに活況になり、ますます注目が集まった1年だったと思います。
またウェブトゥーン発の人気作品が増え、若い世代を中心に日本でも浸透しつつあると思います。日本でも制作スタジオが増えてきていますし、今後も成長する市場だと思います。
動画コンテンツにおいても、“短尺動画“がいきおいを増した1年だと感じました。スキマ時間に楽しめる気軽なコンテンツ市場は急速に拡大している分野で、ジャンルも多様化してきていると思います。ライブストリーミングも以前から拡大している市場ですが、ゲームや語学など、カテゴリーを絞ったサービスに細分化されてきたことにより、視聴ユーザー層が広がってきたように感じます。
全体的にスマートフォンネイティブの世代が増えてきたことに加え、コロナによる環境変化もあり、新しいエンターテイメントの存在感が増したと感じています。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
ファンドを組成済みで投資余力のある独立系ベンチャーキャピタルも多く、CVCの取り組み姿勢も大きく変化していないため、もう1年程度はステージの早いスタートアップの調達は堅調に推移していくと思います。
リーマンショック時と異なり、VCも多様化し、層も厚くなってきていますので、急速な冷え込みにはならないと予想しています。一方でステージが進んだベンチャーの株価はよりシビアになり、シリーズB以降のスタートアップにおいては、しっかり調達出来るところと出来ないところの選別がより進むと思います。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・高齢化社会への対応
高齢化社会の課題を解決する“エイジテック”と呼ばれる領域も引き続き盛り上がりを見せると思います。医療・介護、相続などの分野で存在感のあるスタートアップも増えてきており、より注目を集めていくと感じています。
・XR
バーチャルとリアルの融合はエンターテインメントの分野でも、ビジネスの分野でもますます盛り上がりを見せていくと考えています。
・セカンダリーマーケット
岸田内閣の「スタートアップ育成5か年計画」でもテーマの1つに挙げられていますが、スタートアップへの投資が活性化し裾野が広がってプレーヤーが増えると、スタートアップ投資からの撤退や環境変化に対応するための資本構成の再編など、未上場企業のセカンダリーマーケット(投資家間での発行済み株式の取引を行う市場)での取引ニーズは今後益々増え、注目を集めるテーマだと思います。
弊社のファンドは新規投資だけでなく、譲渡による取得も可能ですし、セカンダリーによる投資機会も増えていくと感じています。2022年にはStarshot Partnersの丸山聡氏、KEPPLE CAPITALの堂前泰志氏と弊社の卒業生がセカンダリーファンドを立ち上げ、活躍していることもあり、個人的には注目している領域です。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
・ホロラボ(投資先)
バーチャルとリアルの融合であるXR領域に取り組んでいる投資先です。製造・建設の現場において、すでにXRの活用がはじまっています。人手不足を解決する効率化のためのソリューション、現場の高齢化にともなう技術承継のためのソリューションを提供するスタートアップとして、ますますの飛躍を期待しています。
・トリニティ・テクノロジー(投資先)
高齢化社会への対応という観点で、高齢者の財産管理を安心・便利に守る「スマート家族信託」を運営する投資先です。高齢者数の増加と平均寿命の増加により、「認知症による資産凍結」という社会課題に対し、ソリューションを提供しています。