
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はANOBAKAジェネラルパートナーの萩谷聡氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
ANOBAKA ジェネラルパートナー 萩谷聡
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
2022年はまさにITセクターにとって冬の時代となり、未上場の資金調達環境も大きく変化し、シリーズA以降のファイナンスの難易度も上がりました。しかし、投資先を見れば、建設現場のマッチングサービスを展開する助太刀や、ヘルスケア領域では治験業務を支援するBuzzreach、国際物流プラットフォームのWillboxなどが急成長しており、順調にファイナンスを進めた企業も少なくありません。
暗いニュースも多いですが、シード投資の現場では優秀な起業家も着実に増え、新たな事業アイデアをスピーディに検証し、実績として伸びてきている企業も多いです。今後の日本を代表する企業が生まれることを信じ、こういった現状だからこそ仕込み時期として、ANOBAKAとしては引き続きシード投資を加速させていきます。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・「レベニュー・ベースド・ファイナンス(RBF)」
資金調達環境の悪化もあり、将来発生すると予測される売上(債権)を活用する調達手段であるRBFのニーズが拡大。投資先のFivotも問い合わせが急増しています。
・「ジェネレーティブAI」
画像生成AIサービス「Stable Diffusion」が8月に公開されたり、12月の「ChatGPT」公開など、2022年後半大きな盛り上がりを見せた領域で注目しています。直近では「Lensa AI」が一気に盛り上がりを見せるなど、これまでアバターを購入することが当たり前でしたが、自分でアバターやキャラクターを創造することへのニーズがどれだけ強く、持続するのかなど注目し、日本発のグローバルサービスが出てくることを期待しています。
・「グローバルクリエイター向けツール」
AI作曲の「soundraw」や、プロフィール作成ツール「Litlink」など、プロダクトの質が高いクリエイターツールはSNSのバイラルにより一気にグローバルユーザー獲得が進んでおり、今後の展開に期待しています。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
円安の背景もあり、中国や韓国、シンガポールなどの投資家マネーや、日本進出を考えるアジア企業が日本のスタートアップに投資・買収する流れも加速する可能性もあるとみています。ゲーム業界やIT企業が先行していましたが、今後は既存産業でも同様の動きがあるのではと考えます。
また円安により、価格差がさらに広がっている状況で、日本の優秀なエンジニアがグローバルスタートアップで働く機会も増えていくと感じており、国内スタートアップ、IT企業のエンジニア獲得の難易度もさらに上がると思います。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・LARK
ByteDanceが提供するコラボレーションプラットフォームです。非常に質が高く、価格優位性もあり、SlackやTeamsなど先行プレーヤーがいる中で日本にどれだけ浸透するか注目しています。中華系のBtoBのサービスが本格的に日本に進出した場合、後続もたくさん控えているはずで、国内スタートアップシーンへの影響も大きくなると思います。
・次世代型店舗・事業者
ITを前提とし、駆使した新たな事業を行うスタートアップも各領域で出てくると思います。自社でソフトウェアを構築しながら、利益率の高いモデルを構築します。ANOBAKAでもフィットネスジムやサウナ、介護領域などに投資をしており、他領域でもプレーヤーが出てくると思います。
・カーボンリムーバル
個人的な関心ではあるのですが、空気中にある二酸化炭素を吸い込み、炭素量をマイナスにするテクノロジーです。海外では多くのスタートアップが出ていますが、日本でも優秀な方が、起業する方向性としてタイミングも良いと思います。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
・ventus(投資先)
エンタメ領域で電子トレカシステムを提供しており、プロ野球でも多くの球団が利用しています。トレカに縛られず、新たなコンテンツの形を追求しており、2023年の快進撃を期待しています。
・BALLAS(投資先)
建設資材の調達支援をしている投資先で、業務上のクリティカルな課題に刺せており、大きな成長をしています。全国展開を見据え、2023年も期待しています。
・スペースデータ
元メタップス創業者の佐藤航陽さんが手がける、衛星データから地球のデジタルツインを自動生成するAIの開発をしている企業です。バーチャル空間の精度が凄まじく、まさにバーチャル上のインフラを構築しています。今後どういったビジネス事例が出てくるか期待しています。