農業から脱炭素。既存の仕組みを乗り越え、リスクを取って尖った挑戦をするスタートアップたち
 

高齢化、人口減少、低収益構造など、日本の農業が抱える課題は尽きない。そこから目をそらすのではなく、テクノロジーを活用したり仕組み化したりすることで、1つひとつの課題を解決していこうとするスタートアップがある。自動収穫ロボットを作り生産性の向上を目指す「AGRIST(アグリスト)」。農業における脱炭素活動をクレジット化するサービスを展開する「フェイガー」。そして、水田の水管理を自動制御する「笑農和(えのわ)」だ。

いずれのスタートアップも東京都のファンド出資事業によって、都とインキュベイトファンドがバックアップしており、2022年度のテーマである「カーボンニュートラル」への貢献にも期待が寄せられている。それぞれまったく違うベクトルから農業の課題を見つめる3社の代表に、未来の農業、そして世界に求められるカーボンニュートラルについて語り合ってもらった。

自動収穫、カーボンクレジット、水管理——未来の農業実現に向けたヒント

――まずはそれぞれ起業に至った背景を教えてください。

アグリスト 秦裕貴(以下、):「農業に人手が集まらなくなってきている」。そうした現場の声を受けて、我々は施設園芸、いわゆるビニールハウスの中で行う農業に対して、未来のかたちをデザインする会社を創業しました。その未来の農業の核となるのが、「自動収穫ロボット」を使った収穫作業の自動化・省力化です。時間ベースでいくと収穫作業が農作業全体の半分以上を占めています。これを効率化・省力化することが、最も生産性を上げることにつながると考えています。まずは農業自体が持続可能なものでないといけない。カーボンニュートラルなど、さまざまな取り組みを農業に適用できるようにするためのベースを作っているところです。

農業から脱炭素。既存の仕組みを乗り越え、リスクを取って尖った挑戦をするスタートアップたち
AGRIST(アグリスト)株式会社 代表取締役 CTO 秦裕貴氏

フェイガー 石崎貴紘(以下、石崎):世界の温室効果ガス排出量の10%は、農業由来とされています。農法を工夫するとそれを削減でき、欧州や米国には削減した貢献分をカーボンクレジットというかたちで取引できるような仕組みがあります。我々は、これを日本でも導入することを目指しています。海外ではこの仕組みを利用して、温室効果ガスの排出を抑制する農家が多いですが、一方で日本の農家が脱炭素化に対して無配慮なわけではありません。たとえお金にならなくても、環境のためにいろいろな取り組みを行っています。ただ、そこに「仕組み」がないために、ボランティアとなってしまっている。これってフェアではないですよね。我々はそこに、クレジットによってお金を還元できる仕組みを作ろうとしているのです。