
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、StartPass代表取締役の小原聖誉氏による回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
StartPass 代表取締役 小原聖誉
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
総じて言うと、「スタートアップコモディティ元年」だったように思います。その要因は行政の長である岸田内閣がスタートアップを経済政策の重要な一角に据えたことにあります。少子高齢化する日本で、付加価値産業であるスタートアップの創出・拡大することが急務であり、またグローバル時価総額のTOP10の7社がスタートアップということを考えると、行政が「スタートアップしやすい国」を目指すことは当然かもしれません。
また、2021年まで順調にスタートアップの資金調達額が大きくなったことでスタートアップの平均給与が上がり大企業からスタートアップへ人材が動きやすくなりました。そして、資金調達前後の各スタートアップの情報発信が増え、“スタートアップ”という言葉を目にしない日はありません。例えばPR TIMESの発表によると、プレスリリースの頻出キーワードの7位が「スタートアップ」だったとのこと(2022年1月1日〜2022年10月31日実績)。また、2位が「DX」とのことで、スタートアップのSaaSと同義語と言えなくありません。
つまり、長期的な展望・足元の状況を考えるとスタートアップがメインストリームになることは見えているように思います。
ただし、2022年はスタートアップの資金の出し手であるVCにおいてネガティブな変化が生じました。世界的に上場テック株が暴落し、日本も影響を受けています。未上場最終ラウンドでの時価総額300億円超から上場時の想定時価総額が約45億円となったnoteの事例を象徴に、PSR(株価売上高倍率)が2倍、PER(株価収益率)が20倍くらいの相場となり、出口が縮小してしまいました。それによりスタートアップはまずレイターステージから調達が難しくなり、徐々にアーリーにも影響が出始めています。
オーガニックなVCマネーにおいて「エクイティ調達 冬の時代」になるのは間違いはなく、今後は大企業あるいは個人からのエクイティ調達がより増加する可能性が強まっているように感じます。
レガシーな大企業は当然のことながら、それ以上に上場したスタートアップ企業が増えたことで、出資やM&Aはこれから本格化するでしょう。創業者が経営陣にいることはそれらの意思決定がしやすくなります。そして、個人がスタートアップに出資できる方法である株式投資型クラウドファンディングも規制緩和が進んでいます。いまは1年間で資金調達できる金額は1億円未満となっていますが、その金額の上限が徐々に撤廃される方向になりつつあり、家計の金融資産2000兆円からスタートアップへの資金流入というのは美しい解決策かもしれません。
他に変化した特記事項としては、エクイティファイナンスとデットファイナンスを組み合わせた資金調達もかなり増えました。スタートアップが市民権を得つつあることと比例してデットファイナンスもしやすくなったと言え、今後さらに増えてくることを予感させます。
以上をふまえると、2022年は上場マーケットは沈んだものの、将来を見据えたマクロの変化で資金の出し手が増え、先達のスタートアップの努力による業界レピュテーションが逓増したことでスタートアップが戦いやすくなった「スタートアップコモディティ元年」と言えるのではないかと思います。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・大企業出身者のスタートアップ創業
DXが推し進めやすくなったことで、大企業を退職しスタートアップを志す起業家、あるいはスタートアップで経験を積んだ大企業出身の起業家が増えてきている印象です。日本の大企業が保守的で硬直化してしまっていることへのアンチテーゼと、スタートアップの資金調達環境が良かったことが相まっていること、大企業出身者スタートアップのアルムナイが増えているからだと思われます。
・スタートアップ向けプロダクトの勃興
私たちの開発するスタートアップ向け経営サポートクラウドサービス「StartPass」もその1つですが、スタートアップがユーザーになるプロダクトが増えています。日本においてスタートアップが増加したこと、今後増加すると思われることに加え、米国中心にスタートアップ向けプロダクトが一定の市場規模を持っているためと思われます。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
株式市場はしばらくこのまま変わりがない可能性が高いと考えたほうが良さそうです。つまり、VCからの投資においてバリュエーションは2022年後半同様に渋いままになりそうです。アーリーステージでPSR10倍程度でしょうか。
ただし、マーケットとは関係なく、行政によるスタートアップ経済政策が推し進められていくことと、国や業界をITによりDXしていく方向性は変わらないため、スタートアップのニーズは増す一方になるでしょう。VCのエクイティには頼らず、自ずと、Jカーブの成長曲線を描くよう一定の赤字を掘りながらも足元のPL(損益計算書)で経営をするスタートアップが増加すると思われます。
「デット・補助金をベースに事業を作り、顧客基盤を作りながら、VCの投資テーマにフィットすれば良いバリュエーションで調達しつつ、事業進捗とともに大企業との資本業務提携を果たしIPOに近づいていく、そしてコンパウンド(複合的)に事業を作っていく」という戦い方がベースになっていくように思われます。こう書くと、当たり前の経営とも言えます。2021年までの株式市場・エクイティファイナンスの環境がボーナスだった、と捉えて戦うべきのように思います。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
今年は2022年と大勢は変わらず、より熟成されていくと思いますので、改めて下記2つのキーワードを再掲させていただきます。
・大企業出身者のスタートアップ創業
・スタートアップ向けプロダクトの勃興
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
・ペイトナー
StartPassを導入しているスタートアップになります。金融領域のプレイヤーはグローバルから注目されやすく、その代表例としてはペイパルが3000億円でM&Aしたペイディが挙げられます。ペイトナーは2022年12月に総額約19億円の資金調達を発表しましたが、前回の調達時のリード投資家であるW fundから今回も調達を行っており、非常に力強いトラクションを上げていることが推察されます。プロダクト戦略としてもSMB(Small and Medium Business、中小企業)へ向けてコンパウンドにサービスを拡張していくと考えられ、大きいTAM(市場規模)が魅力的です。NTTドコモ出身の経営陣が創業した会社です。
・matsuri technologies
エンジェル投資家時代の投資先になります。コロナ前はインバウンド向けスタートアップとして民泊SaaSを提供し、Airbnbとの提携などを通じてトラクションを力強く作っていました。コロナ禍でインバウンドによる売上が消失した後にピポットを行い、コロナ前のトラクションを大幅に超過する奇跡的な成長を遂げました。2022年末、すでにポストコロナが顕在化し大幅にインバウンドでの収益が上がっており、コロナ禍でも拡大していた基盤の上にインバウンドによる収益が乗っかってくるので、まさに爆発的な成長が継続していきます。日本のスタートアップの目玉になると思います。
・ワスド
StartPassを導入しているスタートアップになります。店舗接客をDXするクラウドサービス「デジちゃいむ」を企画開発しており、チャーンレートがほぼ0という驚異的なトラクションを出しています。VCからの資金調達は行っておらず、エンジェル投資家と事業会社からの調達、デットファイナンスで事業をしっかり伸ばしており、2023年の戦い方にフィットしていると感じます。