
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はZ Venture Capital代表取締役社長の堀新一郎氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
Z Venture Capital 代表取締役社長 堀 新一郎
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
2022年はZ Venture Capital(以下、ZVC)にて国内・海外合わせて約70億円の投資(新規28社、追加9社)を実行しました。Zホールディングス(ZHD)のCVCとして、注力領域をメディア、コマース、フィンテックの3本柱に定め投資活動をしてきました。
メディア
投資先:Virtual Arts(米国)、kokozi(韓国)、REJECT、Unlace、PoliPoli等
動画や音声を中心にしたサービス、また今までデジタル化が進んでいなかった領域(カウンセリング、政治)での面白いサービスが続々と出てきています。
コマース
投資先:Zeals、RXC(韓国)、Break & Company(韓国)、Share Treats(フィリピン)、Village Baby(韓国)等
ホリゾンタルでさまざまなEC事業者にサービスを提供するプレイヤーや、バーティカルコマースが引き続き堅調です。海外では引き続き個をエンパワーメントする「パッションエコノミー」と称されるサービスが成長しており、ここに書かれていないサービスにも積極的に投資をしています。
フィンテック
投資先:miive、スマートバンク、Sunday Ins(タイ)、Akros Technology(韓国)等
ペイメント領域はPayPayが国内の競争を制しつつある一方、レンディングやB2Bサービス市場の伸びしろが大きく、さまざまなサービスが誕生しています。
Web3
・Double Jump Tokyo、Streami(韓国)、x2y2、Bunch Live(米国)
2022年は弊社の注力領域に「Web3」の波が押し寄せてきました。2、3年前からSaaS市場が盛り上がりを見せてきた反面、B2Cセグメントは押され気味でした。Web3×B2Cの起業家が増え、ワクワクするビジネスアイデアがスタートアップ業界を賑わすようになったと思います。
SDGs(教育)
・CODEGYM、SOZOW
また、コロナ禍を経て、教育・環境・エネルギーといったSDGsを代表するテーマをベースにした起業が見られるようになったのも2022年を代表するトレンドだと感じています。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
Web3:猫も杓子もWeb3
SDGs:猫も杓子もSDGs
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
資金調達環境は2022年より厳しくなりそうな足音がひたひたと聞こえています。起業家の皆さんは投資家に選ばれるよう、投資家の注意を惹くエッジの効いたプレゼンテーションを頑張りましょう。投資家は次なる成長が期待できる領域には積極的に投資をする習性があります。引き続き、NFTやメタバースに代表されるWeb3領域はこれからも成長の伸びしろが期待できるので、どんどんチャレンジしていきましょう。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
Web4:iPhoneのように毎年バージョンアップすることが予想されます。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
ZVCのすべての投資先の2023年の活躍を期待してください!!