
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、Yazawa Ventures 代表パートナーの矢澤麻里子氏による回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
Yazawa Ventures 代表パートナー 矢澤麻里子
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
2022年は、不況+波乱の1年ですかね。米国に端を発して、長く続いた金融緩和が終わり、GAFAなどのテックジャイアントやSaaS系の企業が軒並み株価を落としました。
米国ではMetaやTwitterなどの新規採用凍結や大量レイオフ、多数の大企業の経営陣の交替ニュースなどは記憶に新しいです。日本は米国ほどダイレクトな影響は受けていないものの、IPO時価総額も控えめなかたちになったかと思います。そういった市況環境の中で、FTXの破産により日本でもここ1〜2年で盛り上がりを見せたクリプト企業や仮想通貨業界もまた冬の時代に突入し、その他ロシアによるウクライナ侵攻や歴史的な円安を経験するなど、とても不安定な1年だったと感じています。
一方で、パンデミックの影響は良い意味で大きく、2021年に施行されたデジタル改革関連法などから、押印の廃止や遠隔医療の規制緩和など、これまで“技術”ではなく“日本の文化や規制”が妨げていたデジタルトランスフォーメーションが、全体で浸透しはじめている兆しも感じられました。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・Web3.0の動乱
メタバースやDeFi、DAOなど多方面で幅広くWeb3.0が認知されたかと思います。FTXの破産のみならず、テラ(UST)やSTEPNのように人気殺到と暴落という投機的な側面が注目されがちですが、不可逆的に世界を進歩させていると思います。
・Generative AI / GPT-3, 3.5
AIによる画像生成や言語生成など、とても話題にあがったと思います。DALL・E 2やStable Diffusionのような画像生成や、ChatGPTなどの自然言語チャットボットは短い期間でバズって、あっという間に100万ユーザーを獲得するなど、たくさんのネットユーザーに広まりました。一般ユーザーが気軽にAIの面白さを楽しむことができたのも2022年の注目ポイントです。
・不妊治療保険適用
2022年4月から不妊治療が保険適用に変わり、これまで不妊治療へ一歩踏み出せなかった人たちが診察に訪れるなどの流れが起きています。現場の混乱などまだまだ課題もありますが、少子化の日本の現状改善に向けて一歩前進させたのではないでしょうか。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
Web3.0は、FTX破産の余波や不透明な部分も多く不安が広がっている反面、岸田政権が成長戦略に取り入れていたり、予算枠を持つ大企業も増えたり、これまでのWeb3.0への投資ファンドの勃興などを鑑みると、引き続き注目の領域ではないでしょうか。また、マーケットの冷え込みの中で、企業が買収しやすくなるような減税措置などの制度改革によって、M&Aの増加も後押しされるのではないかと思います。「スタートアップ育成5か年計画」にもいくつか施策はありますが、未上場企業のファイナンスがもう少し多様性を増すのではないかと思います。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・組み込み型金融
これまでにも銀行がAPIを開放するなどの動きはありますが、法改正により「金融サービス仲介業」が創設され、事業者が以前にも増して気軽にFintechを扱えるようになってきています。2023年は給与のデジタル払い解禁もあり、スタートアップはさらに自由に、自社サービスで金銭の取り扱いができるようになるのではないかと思います。
・インバウンド
新型コロナウイルスの落ち着きと円安の影響もあり、少しずつインバウンドが戻ってきているように感じますが、数字をみるとパンデミック前と比べてまだまだの水準です。2023年、ここがもう少し回復することを期待しています。
・ウェルビーイングな働き方・働くことの自由化
コロナ禍が落ち着いたからといってオフィス勤務へ100%回帰するかというと決してそうではなく、“個人レベルの働きやすさ”=“生産性”と考えると、リモートワークやワーケーションなど、場所の自由度がある働き方は続いていくと思います。その上で、政府が旗を振ってジョブ型雇用への転換、個人のリスキリング支援などに取り組んでいることや、Web3.0によって新しい仕事が創出されたりすることから、“自分らしい働き方”の自由度がさらに高まると考えています。
・AIの社会浸透
0→1をつくるAIがビジネス・事業で幅広く一定の実用性をもって溶け込みはじめる萌芽を感じます。事業のコンテンツ生成やUI/UX、マーケティングや対カスタマーへのファンクションなど、toB・toCともに抜本的な転換の年になるかなと想像しています。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
・Plusbase
投資先です。Plusbaseは看護師・ナース向けのサービスですが、人を救う職業にもかかわらず業務の負荷が重すぎたり、DXされていない領域の1つでもあります。前述の通り、働くことが自由化されていく中で、人を救う人が救われる社会を創るために注目しています。
・プロタゴニスト
投資先です。Web3.0・ブロックチェーン技術の革新やDAOなどの分散型の組織において、新しい仕事や新しいロール・役割もさらに創出されていくと考えています。Web3.0人材の育成や大企業やDAOなど、人材需要にしっかり応えていくプロタゴニストもこれから伸びるスタートアップだと思います。