
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、ジェネシア・ベンチャーズ ジェネラル・パートナーの田島聡一氏による回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
ジェネシア・ベンチャーズ ジェネラル・パートナー 田島聡一
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
2022年は、米国の金利引き上げやロシアによるウクライナ侵攻などを起因とする株価下落・マーケットセンチメントの低下によって、スタートアップや投資家に対して「企業価値とは何か?」という本質的なメッセージを投げかけられた1年でした。これらによって(シリーズA以降の投資家は特に)投資のハードルが高くなり、バリュエーションの評価も厳しくなっていますが、多くのVCがファンドレイズを終えているのも事実であり、ここ数年間のリスクマネー自体が減少しているわけではありません。
このようなマクロ環境も踏まえつつ、投資先の(シリーズA以降の)資金調達に数多く伴走してきたシード投資家の目線から見ると、TAM(Total Addressable Market、獲得可能性のある最大の市場規模)が大きな事業領域におけるNo.1プレイヤーや、大きな社会インパクトを生み出すスタートアップに資金が集中するという、リスクマネーが二極化しつつある印象を強く持っており、この傾向は2023年以降も継続すると考えています。また、スタートアップエコシステムの成長に伴い、産業の表層的な課題の解決が進むにつれて、より深い課題の解決や、ディープテックの中でも核融合などのフロンティア領域に挑戦するスタートアップの存在感が高まった1年でもありました。このことは同時に、シードのスタートアップにとってのPMF(プロダクトマーケットフィット)に要する時間の長期化や必要資金の増加を表しており、また優秀な人材の獲得コストが高騰していることを加味すると、シードのスタートアップに必要なリスクマネーは増加の一途をたどっており、この傾向も(前述したリスクマネーが二極化するのと合わせて)2023年以降も継続すると考えています。
最後に、シード投資家としての経営視点でこれらの外部環境の変化を捉え直すと、初回投資で十分な金額が投資でき、かつ「死の谷」を支えきるだけのファンドサイズを持っておくことはもちろん、トップティアのスタートアップに選ばれるための提供価値を磨き込むたゆまぬ努力や、そこに対する投資余力を持っておくことがより重要になってくると考えています。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
2021年まで盛り上がっていたSaaSが冷や水を浴びる中で、盛り上がったと感じる領域はWeb3です。Web3業界躍進の年となった2021年に対して、2022年は異なる意味で激動の年となりました。2021年はコインベース上場やSTEPNを初めとするNFTゲームの躍進によりWeb3業界への期待が大きく高まりましたが、2022年はマクロ経済の悪化やテラ、セルシウス、FTXの破綻によりBTCやETHの価格も下落し、まさにジェットコースターのような1年間でした。
2022年後半のWeb3市場は機関投資家・個人投資家のリスクマネー供給の絞り込みにより資金調達の難易度が高まり、サバイバルモードに入っているスタートアップも多いですが、2023年以降は2022年に発生した問題を教訓として、新たな規制のあり方が各国政府で検討されると同時に、これからのWeb3業界の新時代を牽引していくスタートアップの萌芽も見え始めていると感じています。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
冒頭にも記載したとおり、リスクマネーは二極化がさらに進むと考えています。日本は欧米とは異なり大型のM&Aが少ない分、大きなキャピタルゲインを狙おうとするとIPOがメインとなりますが、昨今の上場マーケットが物語っていることは、大きなTAMと高い成長率に加え、エコノミクスの健全性が求められているという事実です。投資家もそれを理解しており、そのあたりを意識したスタートアップへ資金が集中する傾向がさらに強くなると感じています。それと合わせて、経済活動の持続性を意識したESG経営の重要性が、大企業のみならずスタートアップにおいても高まってくると考えており、スタートアップ経営はより高度化が求められるようになると感じています。
最後に大企業のオープンイノベーションに関して、CVCがスタートアップ投資を積み重ねていく中で今後は資本事業提携やM&Aなど、オープンイノベーションをもう一段前に進める事例が2023年以降は増えてくると考えています。大企業によるM&Aの増加を通じて、日本のスタートアップエコシステムが次なるフェーズに進化することを強く期待しています。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
1つ目は、BPaaS(Business Process as a Service)です。既存産業のDX領域には、引き続き巨大なマーケットが眠っていると考えています。これらを解決する手段として、SaaSのみならずBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を重ね合わせることによって、既存産業における複雑なオペレーションのDXを実現することができ、より大きなTAMを切り取れると考えていること。またBPOによって現場の課題をしっかり把握し、それらのオートメーション化を進める手段としてのSaaSと捉え直すことによって、SaaSとBPOのシナジーが生まれ、エコシステムとしての高度化が実現すると考えています。
2つ目は、サスティナビリティテックです。テクノロジーの力で、脱炭素の実現や生物多様性の維持、循環型経済の確立に貢献できるスタートアップに注目しています。このような環境およびクリーンテック領域はもちろん、DXによって可視化されたデジタルデータを、経済活動の持続性を高める目的で利活用するベクトルは今後より強くなってくると考えており、この流れを加速させるスタートアップに注目しています。
3つ目はディープテック領域ですが、特に持続的で循環型の社会を支えるバイオエコノミーの進展に注目しています。ゲノム解読やゲノム編集といったバイオ分野の技術革新がAIや情報技術と融合することで、医療分野はもちろんのこと、環境エネルギー分野、素材・材料分野、食糧分野等においても重要な役割を担っていくと考えています。また、人類のエネルギー問題を根本的に変えてしまう大きな可能性を秘めた核融合技術の進歩にも注目しています。
4つ目は、Web3の社会実装です。個のエンパワーメントは不可逆なトレンドであり、それらを体現するWeb3の世界観はさまざまな領域に浸み出していくと考えていますが、その中でもマスアダプションが狙え、かつビジネスとしての持続性が高い、言うなればWeb3の社会実装に挑戦するスタートアップに注目しています。特にNFTによるクリエイターやプロジェクトのグローバルな資金調達やファンコミュニティ活性化、そしてマスアダプションに不可欠なインフラとなる決済やセキュリティ領域のソリューションに期待しています。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
3社とも投資先です。1社目は、Scheemeです。日本における金融機関の戦略を概観してみると、メガバンクは、スタートアップ、中堅・大企業との取引や海外ビジネスに注力する傾向があり、地方銀行や信用金庫は、多くのSMB(Small and Medium Business、中堅・中小企業)を顧客として抱えているものの、一部の大手地銀を除いてUI/UXが優れているインターネットバンキングやモバイルアプリ、またOMO(Offline Merges with Online、オンラインとオフラインの融合)時代を見越したカスタマージャーニー設計が実現できておらず、SMB向けの金融ソリューションは大きな事業機会が存在していると考えています。そのような中で、「BlueBank」を提供するScheemeは、約400万社存在するSMB向けにモバイルバンキングアプリと動的な与信モデルを用いたクレジットカードを提供することで、SMB向けのチャレンジャーバンクを目指しています。
2社目は、Tensor Energyです。再エネ電源の開発事業者や、再エネ電源のアセットに投融資する金融機関の業務を大幅に効率化するプロダクトを開発しています。100年に一度の大変革が進む電力業界、特に再エネ開発には今後十数年の間に数兆円規模の投資が進む見込みですが、再エネ電源の開発運用にまつわる複雑で高負荷な業務のDXを通じて、日本のGX(グリーントランスフォーメーション)を牽引する1社となるはずです。プロダクトについても、詳細をまだお話しできないのが残念なほど素晴らしく、ベータ版ながらも複数の大手顧客から強い引き合いを得ており、2023年の大きな飛躍を期待しています。
3社目は、アルバトロス・テクノロジーです。再生可能エネルギーの普及拡大が避けられない中、周囲を海に囲まれた日本は洋上風力のポテンシャルを活かす必要があります。その際、遠浅の海が少ない日本では沖合に設置する浮体式の洋上風車が本命視されていますが、アルバトロス・テクノロジーは既存の浮体式風車が抱えるさまざまな課題を解決し、再エネの普及拡大に加えて裾野が広い風車産業の純国産化、引いてはエネルギー安全保障の実現を可能にするような風力産業のゲームチェンジャーとなる可能性を持っています。