年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、Eight Roads Ventures パートナーの村田純一氏による回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

Eight Roads Ventures パートナー 村田純一

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

社会のスタートアップに対する期待値が大幅に上がったことで、スタートアップの事業に取り組む“純度”がより上がった印象。数年前まではなんとなく気恥ずかしかった、もしくは空疎だった社会課題解決やESGといった言葉が熱を持って堂々とピッチにおいても語られることが多く、投資家としても社会的な意義を吟味しながら、単なるリターンだけでない検討の深みが求められるようになった1年。調達環境が芳しいと言えない状況だからこそマネーゲームの様相が鳴りを潜め、より事業の本質や社会的な意味について深い議論ができる環境になったことは、この先3−5年後の景気・マーケット回復期における新規上場会社の本質的な価値を高めるうえで、後から振り返ったときに意義深い1年になるのではと思います。

2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・連続起業家
スタートアップエコシステムの2周目が始まったと感じます。この10年のどこかでイグジットもしくは一度はスタートアップに失敗した起業家たちの再起業のお話をお聞きすることが圧倒的に増え、その議論やプランのクオリティに圧倒されることが多かったです。結果としてファミトラ(既存投資先です)のような“高齢化社会 x Fintech”といった、かなり社会的意義が高いと同時に難易度も相当高い分野が事業化され、我々としてもそこに支援ができるといった状況は連続起業家がもたらしたある種恩恵であり、新しい景色だと感じます。

その他、Web3、VTuber、D2C、Enterprise Tech、Vertical SaaSというテーマは継続して熱量が高かったと感じます。

2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。

短期的な上場等のイグジットが期待しにくい環境下において、短期的な事業の仕上がりよりも、長期的に時間を費やしてその結果圧倒的にスケールするという“壮大な飛距離”が期待できる事業に対して、注目度がより高まってくると思います。投資観点で言うとIRR(内部収益率)よりも大きなMOIC(投下資本倍率)を狙いに行く、必然的にそういったスタンスに重心が寄ってくると思います。

例えば私の主な投資分野の1つであるSaaSにおいても、通常のアプリケーション的な単なる問題解決型のソリューションではなく、ある意味OS的な業界の事業オペレーションのあり方を刷新するような、“産業に新たなレイヤーを差し込む”ことを目指す企業にとっては絶好のタイミングだと感じます。

具体的には、建設や製造業といったレガシー産業やリテール、住宅産業、中古車市場や娯楽産業といった、30年前に一気にシステム刷新されたものの、その後変化に乏しい旧来型のオペレーションが大幅に変わっていく産業に新しい契機が生まれていると感じています。またFintechはこれまで既存産業に寄り添うかたちが主流でしたが、既存の金融業界を破壊・再構築していくプレイスタイルが生まれうる機運を感じ、それが実現できたとき、本当の意味でのスタートアップ業界の第二幕の幕開けになるのではと期待しています。

2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・Web2とWeb3の間
Web2は古く中央集権的(で解体されるべき)、Web3は新しく民主的(で構築されるべき)、そういった違いや印象は事実ですが、一方でWeb2は社会浸透の実績があり、Web3は現状仮説検証中というステータスです。

2023年はその両者の振れ幅の中で、ある種いいとこ取りのような現実的な事業モデルが登場してくると思っています。例えば具体的に言うと、3rd Party Cookieが使えなくなることで事業会社としては1st Party Dataを貯めていく必要がありデータの覇権を取り戻す必要があると、そういった現実的なコンテキストにおいて、Web3の本質が仮に“オーナーシップ”だとしたら、その趣旨をなぞらえたエッセンスが従来のWeb2的なサービスにも一定の影響を及ぼし、事業的にも面白い現実的な事業コンセプトとして進化を遂げ、社会に受け入れられていくのだと思います。

あとは、ここ3−4年ほど継続的に勉強している不動産・建築テック、HRテック、その他伝統産業のVertical SaaS、D2Cに引き続き注目していきたいと考えています。

2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。

Eight Roadsはフィデリティという母艦の上で活動しているので、欧米、インド、中国、イスラエル等、海外のスタートアップのエコシステムに直に触れる機会が多くあります。その中で当然ながらどの地域も独自の発展を遂げているのですが、一方で共通することも多く、その1つが地域間の広がり、多様性という観点です。例えばアメリカであればシリコンバレーが著名ですが、実際はシアトル、ニューヨーク、ボストン、テキサスというようにスタートアップの地域的な多様性があり、そのことが国としてエコシステムの堅牢性を高めていると感じます。日本はまだ東京が国内においては唯一の圧倒的な存在であり、情報も人材もここに集積されていて、その結果として世界的に見ても東京=スタートアップの拠点候補として一定のプレゼンスを認められるようになってきました。しかしこのようなタイミングだからこそ、あえて日本においても東京以外、例えば関西圏や福岡においても圧倒的な成功事例を輩出し、東京とは違ったエコシステム、多様性構築の契機とすべきだと個人的に考えています。

そういったコンテキストを踏まえると、いま1件、関西で投資しているMicoworksというSaaSの会社に注目しています。事業領域的にはRCS(Rich Communication Service)という分野で、海外だとFreshworksやAttentiveなどユニコーンがゴロゴロいる分野です。いわゆるWhatsAppやWeChatなどC2Cのメッセージングアプリを活用しかつデータを武装して、B2Cのコミュニケーションをより高度化・活性化していこうとする分野であり、日本においては(ちょっとしたツールを除いて)本格的なエンタープライズ・クオリティのサービスとなると、まだまだ白地の分野です。Micoworksはまず、日本でデファクトスタンダードとなっているLINEを活用してその端緒とし、将来的には複数のメッセージングアプリをオーケストレーションし、データ活用も推進し、海外企業・顧客の両面も視野に入れ企業の消費者とのコミュニケーションインフラとなるポジションを虎視眈々と狙っています。足元のトラクションも非常に堅調で、上場されていった先輩SaaSを時に凌駕するグロースを達成しています。またマネジメントチームも、関西という地域的なディスアドバンテージを跳ね除け、東京拠点も活用しながら国内で指折りの水準で構成しています。