ドコモは12月3日、新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した
ドコモは12月3日、新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した
  • ネット限定でショップ対応不可、月20GBで2980円
  • 背景には間接的な政府の「値下げ圧力」
  • 限りなくサブブランドに近いが、サブブランドではない
  • 楽天モバイルやMVNOには脅威に?

NTTドコモは12月3日、5Gプランながら月間20GBが月額2980円(税抜)で利用できる新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。2021年3月より提供する。

割安な料金設定に加えて、5分間までの通話が無料のかけ放題や、海外82か国でのデータ通信が追加料金なしといった優遇もある。

ネット限定でショップ対応不可、月20GBで2980円

ahamoはあくまで新料金プランという位置づけだが、ドコモの料金プランの中では異色の存在だ。一人暮らしを始める20代をターゲット層として、使い勝手も含めたサービス面の見直しを行った結果、この内容になったという。

携帯電話のパイオニアとして不動のトップシェアを維持し続けているドコモだが、メインユーザーは高齢化が進みつつある。ドコモの井伊基之社長は「将来の主力となる若いユーザーが獲得できていないことに強い危機感があった」と語る。そこで井伊氏は、若手社員を中心としたチームを結成し、新プランの設計をゆだねた。

NTTドコモの井伊基之社長(写真中央)はNTTによる完全子会社化にあわせて12月1日に社長に就任した人物
NTTドコモの井伊基之社長(写真中央)はNTTによる完全子会社化にあわせて12月1日に社長に就任した人物

新プランahamoは契約手続きやサポートについてドコモショップやコールセンターで受け付けず、すべてウェブサイトやアプリを通じて行うかたちを取っている。対人での親身な接客が不要な代わりに、安くしてほしいというユーザーニーズに適応したかたちだ。また、従来のドコモの家族割は適用対象外となる。ahamoは基本的に親元から離れて一人暮らしを始めたユーザーの利用を想定しているという。

さらに、ドコモのキャリアメール(@docomo.ne.jpのメールアドレス)が付与されない。

MVNOではなく、あくまでドコモの料金プランであるため、データ通信の品質は従来プランと変わらない。5Gと4G LTEのみ利用可能でドコモの3Gエリアでは使えないが、これは現行の5G向けプランと同じ条件だ。通話定額は1回の通話あたり5分間は無料で、月額1000円で完全定額となるオプションも用意する。

なお、スマホの本体代金は料金プランには含まれない。SIMカードだけを契約して、別途調達したスマホで使うことも可能だ。今後、ahamoのコンセプトにあわせたスマホも販売する方針としている。

申込とサポートはネット限定。契約変更などもアプリで完結する構成
申込とサポートはネット限定。契約変更などもアプリで完結する構成

契約手続きはオンラインで完結し、店舗に足を運ぶ必要はない。本人確認はeKYC(免許証やマイナンバーカードによるオンライン本人確認)で行う。契約後は専用のアプリが用意され、使用しているデータ容量や請求金額、dポイント残高などを一覧できる。契約変更の手続きも、アプリで完了する仕組みだ。

ドコモの現行の料金プランは、実質使い放題の「ギガホ」と最大7GBの段階制定額「ギガライト」の2種類がある。毎月、大量にデータ通信をする人、あるいはほとんど使わない人には適した料金体系ではあるが、その中間の、毎月の通信料が10GB程度の人にとってはギガホはやや割高感のある料金設定といえる。

また、家族割が前提で、単身ユーザーには割高な構成となっていた。ahamoはこうした需要をすくい取り、若いユーザーをドコモに戻すのに適した内容といえるだろう。

従来プランはドコモの主力プランとして存続。12月中にサービス改定を発表すると予告した
従来プランはドコモの主力プランとして存続。12月中にサービス改定を発表すると予告した

従来の料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」については、ahamoの上位プラン的な位置づけとなる“プレミアプラン”として存続する。ただしこちらもプラン改定の予定があり、12月中に発表される見通しだ。

また、ahamoがカバーする20GBよりも少ない容量で、ギガライトよりも廉価なプランについても、サービスを拡充させていく方針。こちらはドコモとしての提供ではなく、ドコモ回線を使うMVNOのサービスへと連携する形で提供する。具体的な内容は今後検討するとしているものの、例として、MVNOでもドコモのdポイントが使えるようにするという案が示された。

背景には間接的な政府の「値下げ圧力」

ahamoのウリは月20GBが月額2980円と超格安で利用できる点にある
ahamoのウリは月20GBのデータ容量を月額2980円と超格安で利用できる点にある

ドコモが今回発表した新プランは月間データ容量が20GBの1種類のみ。この20GBで3000円前後という水準は、政府が大手携帯キャリアに求めている料金体系に沿うものだ。

9月に就任した菅首相は、「携帯料金の値下げ」の実現に並々ならぬこだわりを見せてきた。ただし、携帯キャリアは民間企業であるため、政府が直接料金を指示することはできない。首相会見や監督官庁の総務大臣の会見を通して「値下げを求める」という政府の意向をたびたび発信してきた。また、総務省では「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」をとりまとめ、“国際的に遜色がない水準”かつ“分かりやすく納得のできる料金”の実現を求めた。

政府の求める値下げに明確な基準はないが、ヒントが示されている。総務省が7月に公表した国内外の料金水準の調査資料だ。武田良太総務相はこれを踏まえ「国際水準に近い値下げ」を求めると発言。20GBで5000円前後、という基準が暗黙の了解のようになっていた。

ドコモと競合するauとソフトバンクはサブブランドにて、この値下げに対応した。auは10月28日、UQmobileにて月額3980円で20GBの「スマホプランV」を発表。2021年3月より提供するとしている。ソフトバンクは、ワイモバイル(Y!mobile)ブランドで月額4480円の20㎇プラン「シンプル20」を発表。12月下旬に提供を開始するとした。

UQmobileとY!mobileのプランは総務省が示唆した水準を満たしているように見える。ただし、5Gには対応せず、メインブランドからの切り替えは一度解約する必要があり、家族向け割引の対象外となるなど、魅力に欠ける面もある。

auはサブブランドのUQmobileの新プランとして20GBプランを発表した(2020年10月30日のKDDI決算会見より)
auはサブブランドのUQmobileの新プランとして20GBプランを発表した(2020年10月30日のKDDI決算会見より)

UQmobileとY!mobileの20GBプランについて、武田総務大臣は発表直後の10月30日に一旦は評価したものの、11月20日の会見では「羊頭狗肉」という言葉を引いて、サブブランドで本質的な値下げが実現できるのかという点で疑問を呈した。

限りなくサブブランドに近いが、サブブランドではない

そのような経緯があったことから、後発となったNTTドコモにとっては“メインブランドでの値下げ”の期待が高まっていた。その情勢を反映したのか、ahamoはサブブランド的な側面を持ちつつ「ドコモの新料金プラン」でもあるという奇妙な側面を持つ。

まず、料金プランではあるものの、料金以外のサービス面での制約がある。そのもっとも大きな点は、ドコモショップでのサポートが利用できないこと。スマホの操作で困ったときなどは、チャットやメールで対応してもらうことになる。

さらにスマホ本体の購入も、ahamoでは制限が生じる。NTTドコモが販売するスマホはそのままahamoが使えるが、ahamoに移行後にドコモの新機種を割賦で購入できるのかは未定となっている。ドコモ向けのスマホの有料保障サービスも対象外となる可能性がある。

また、ドコモのファミリー割引の対象外となり、ahamoユーザーはドコモの家族回線としてカウントされないという。ドコモのdポイントは対象になるが、クレジットカードのdカードの特典は適用されない見込みだ。

キャリアメールも提供されないが、この点については新プランの開始時までに改善している可能性もある。現在、総務省でキャリアメールのアドレスのみを残したまま解約できるようにするガイドラインの改定を携帯キャリアに促している。実際に適用されれば、ドコモのメールアドレスだけを別途契約しつつ、ahamoへ移行することも可能になるだろう。

さらに、マーケティング上もドコモの新プランという色を消しつつ、あくまでahamoというプラン名を訴求していく方針だ。スマホ上のキャリア表示が現行の「docomo」になるのか「ahamo」になるのかは未定としているが、プロモーション動画上のスマホのキャリア表示は「ahamo」となっていた。

廉価プランはMVNOとの連携で拡充させていく方針
廉価プランはMVNOとの連携で拡充させていく方針

ただし、「サブブランド」という言葉の定義に明確なものはない。UQmobileはもともとauブランドを運営するKDDIの子会社として設立されたが、現状ではKDDI本体へ統合されている。Y!mobileはソフトバンクが買収したウィルコムが起源だが、現在はソフトバンク本体に統合されている。KDDIは傘下にJ:Com MobileやBIGLOBEモバイル、ソフトバンクはLINEモバイルという子会社も抱えており、そちらもサブブランドと認識されている。

現状でサブブランドを定義するなら「大手キャリアのグループ内で、別の携帯電話サービスの看板を掲げて展開しているもの」になるだろう。ahamoはドコモブランドの新プランと位置づけられているが、契約内容はドコモとは別の扱いとなるなど、実態としてはサブブランドにかなり近い形態を取っている。将来的にはドコモ本体とは切り離したブランドとして独立させるシナリオもありそうだ。

とはいえ、サブブランドなのかどうかは本質的な議論ではないだろう。総務省が求める条件が「わかりやすく」「納得感のある」料金プランだとすれば、サポート体制をアプリ経由に絞りこむことで割安な料金を実現したahamoは、20代のデジタルネイティブ世代にとっては納得感のある内容と言えそうだ。

楽天モバイルやMVNOには脅威に?

ドコモが競争力のあるプランを出したとなると、競合他社は対応に追われることになりそうだ。

今回のahamoの開始により、特に影響を受けそうなのが新規参入した楽天モバイルだ。同社は4G LTEのエリア展開が不十分な状況で携帯キャリア事業に参入したため、1年間限定で通信料を無料とするキャンペーンを実施してユーザー獲得を加速している。その初期のユーザーの無料期間が終了するのが、ちょうどahamoがサービスを開始する2021年3月頃となっている。

5Gが使える点はUQmobileやY!mobileの20GBプランとの差別化点となっている
5Gが使える点はUQmobileやY!mobileの20GBプランとの差別化点となっている

楽天モバイルの通常料金は2980円で、ahamoと同水準。楽天エリアでは使い放題という点で優位性があるもの、都市部以外ではauローミングで最大5GBまでという制限がある。全国に綿密なエリア展開を進めているドコモが魅力的な低価格の料金プランで対抗してくると、一部のユーザーはそちらに流れていくだろう。

また、低価格な料金を売りにしていた独立系のMVNOにとっても大手キャリアの値下げは逆風になりそうだ。特に今後1~2年で5Gエリアの展開が進むと、大容量のプランを選ぶユーザーが増える可能性もある。大手キャリアの基地局網を借りてサービスを提供するMVNO各社にとっては、価格面での差別化が難しくなりそうだ。