
- 心地よい消音体験をもたらす「先進技術」の実力
- クリアな「外部音取り込み」と通話品質。ビジネスシーンでも活躍
- iPhone/iPadとの組み合わせで楽しむ新体験「空間オーディオ」
- アップルらしい上質なマテリアルの質感を活かしたプロダクトデザイン
ワイヤレスフォンの「AirPods」シリーズが人気を博すアップルだが、同社の商品ラインナップにプレミアムグレードのワイヤレスヘッドフォン「AirPods Max」が加わる。
12月18日に発売を迎える本機は価格は6万1800円(税別)と高価格ながら、オンライン直販の予約申し込みも好調のようだ。どのような特徴を持つヘッドフォンなのか実機をレポートする。
心地よい消音体験をもたらす「先進技術」の実力
AirPods Maxは耳全体をゆったりとしたサイズのイヤーカップで覆って装着するアラウンドイヤースタイルのヘッドフォンだ。音を生む心臓部分にあたる「ドライバー」を包み込み、音響室の役割を果たす「ハウジング」が機密性の高い密閉構造となっているため、頭部に装着しただけで周囲の環境音がある程度遮断される。

AirPods Maxにはさらに「アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)」機能と呼ばれる、電気的な信号処理技術を使って音楽再生に不要なノイズを積極的に消すための技術が搭載されている。
このANC機能を実現しているのが、ハウジングの外側とイヤーカップの内側に搭載された計8つの極小サイズのマイクと、アップルが独自に設計したオーディオ製品向けのICチップである「Apple H1」が持つ高い演算処理能力、そして先進的なソフトウェアの組み合わせだ。

一般的なANC機能の仕組みとは、リスニング環境周囲の音を内蔵マイクで継続的に集音しながらノイズに逆相の音(アンチノイズ)をぶつけて消すというものだ。
AirPods Maxが搭載するH1チップには毎秒90億回の演算処理をこなせる10個のオーディオコアが内蔵されているので、ANC機能のほかにも例えばヘッドフォンの装着状態に合わせて音の聴こえ方を自動的に最適化する「アダプティブイコライゼーション」や、マイクによって集音した環境音を再生中の音楽と一緒に聞けるようにミックスする「外部音取り込み」など、様々なサウンド体験が可能になる。
結果としてノイズの消音レベルを細かく調整したり、音楽の聴こえ方のバランスを整えたり、ヘッドフォンで快適に音楽を聴くために必要な準備や設定の手間をユーザーは負担しなくていい。高性能なICチップを載せたヘッドフォン側がすべて自動処理により最適化してくれる「コンピュテーショナルオーディオ」という新しい体験を、アップルは最新のワイヤレスヘッドホンであるAirPods Maxにより提案している。
MacやiPhoneなど先端ITテクノロジーを凝縮したハードウェアを多数手がけるアップルらしい音楽リスニングのアプローチだ。
クリアな「外部音取り込み」と通話品質。ビジネスシーンでも活躍
コンピュテーショナルオーディオの底力を実機で体験してみよう。AirPods Maxは、先行して発売されているワイヤレスイヤフォンのAirPodsシリーズのように、電源を入れてiPhone、iPadに近づけるだけでワンタッチで簡単に接続できる。
ANC機能のオン・オフの切り替えは、接続した従来のAirPodsシリーズと同様にiPhoneなどのデバイスからも行えるが、ヘッドフォンの右側ハウジングの上部に搭載されたノイズコントロールボタンをクリックする操作が手軽でおすすめだ。

ANC機能の効果を屋外で試してみたところ、低く響く自動車の走行音や甲高いブレーキ音などをAirPods Maxはバランス良く消し去ってくれた。自宅でテレビをつけて人の声がどれぐらい聞こえなくなるかも試してみた。ANC機能をオンにするだけでかなり人の声が打ち消せるし、音楽を再生してしまえば完全にリスニングに集中できる。
オフィスを離れて慣れないリモートワーク環境で集中力を高めたい時にAirPods Maxがあれば心強い。コロナ禍の中で、なかなか飛行機に乗って旅することも難しい現状だが、いつかまた空の旅でAirPods Maxが航空機ノイズをどれほど消し去ってくれるのか試してみたい。
なお、AirPods Maxはハンズフリー通話の音声品質がとても良いヘッドフォンだ。本体にはユーザーの口元に狙いを定めて音声を拾うビームフォーミングマイクが1基内蔵する。話者が通話する際、環境音のレベルを下げて通話音声を引き立たせる処理も行われるようだ。本機を家族に装着してもらい、換気扇の近くに立って通話を試してみても声が鮮明に聴き取れた。
一般的にヘッドフォンを身に着けると、どうしても周囲の音がきこえづらくなるものだが、AirPods Maxは外部音取り込み機能をオンにすると音楽や通話音声と一緒に環境音がミックスされてどちらもクリアに聴き取れるようになる。
自宅でリモートワーク中に家族に話しかけられたり、一人でいる時にドアベルが鳴っても安心だ。ビジネスシーンにも役立つヘッドフォンになりそうだ。
iPhone/iPadとの組み合わせで楽しむ新体験「空間オーディオ」
AirPods MaxはiPhoneやiPadに接続して、手軽に映画・ドラマなどビデオコンテンツのサラウンド音声が楽しめるアップル独自の技術「空間オーディオ」にも対応している。

空間オーディオの実力はAirPods MaxをiPad Airにペアリングして確かめた。空間オーディオが楽しめるビデオコンテンツは、今のところiOSおよびiPadOSに標準搭載されているApple TVアプリで視聴できるAppleオリジナル作品、またはiTunes Storeでレンタル・購入できる作品だ。音声トラックがDolby Atmos、または5.1chおよび7.1chのサラウンドフォーマットで収録されたものが対象になる。
空間オーディオ対応のコンテンツを再生すると、ユーザーの周囲を360度取り囲むような没入感あふれるサラウンド音声が楽しめる。
だが、空間オーディオの魅力はこれに止まらない。AirPods Max、またはiPhoneやiPadが内蔵する加速度センサーとジャイロセンサーの情報をもとに、ユーザーの頭と体の向きの位置関係を解析しながら、コンテンツの音の位置をあるべき所に定位させる「ダイナミック・ヘッドトラッキング」の効果が圧巻だ。映画の登場人物が話している場面で、AirPods Maxを装着したまま顔を左に向けると右側のイヤーカップから声が聞こえてくる。

例えば、iTunes Storeで配信されているモータースポーツとヒューマンドラマの映画『フォードvsフェラーリ』はレーシングカーのリアルなサウンドをDolby Atmos音声で収録した話題作。主人公のキャロルがフォード社長をレーシングカー「GT40」に乗せてサーキットを疾走する場面ではエンジンの爆音、路面を激しくこすりつける甲高いタイヤのスキール音に包まれる迫力が味わえた。
顔を向けた方向から効果音が飛び込んでくるような体験は、映画館やホームシアターでは味わえない。これほど新鮮な映画視聴をiPadとのシンプルな組み合わせでだけ楽しめるというだけでも、現在空間オーディオに対応する唯一のヘッドフォンであるAirPods Maxにはオンリーワンの価値があると思う。
アップルらしい上質なマテリアルの質感を活かしたプロダクトデザイン


アップルのプロダクトとして、AirPods Maxのデザインがどれほどスタイリッシュで機能性にも優れているのか、多くの方が気になっているはずだ。
写真だけでは魅力を十分に伝えきれないのが残念だが、酸化皮膜加工を施したアルミニウム製イヤーカップの質感はとても滑らかで上質。ステンレススチール製アームの光沢をワンポイントに据えた落ち着いたデザインのヘッドフォンは、ぜひ実物を手に取りながら魅力を実感してほしい。
ANC機能、または外部音取り込み機能をオンにしたまま、連続約20時間の音楽リスニングが楽しめる内蔵バッテリーのスタミナも頼もしく実用的だ。
これだけ多くの見どころを備えて、なお空間オーディオやiPhoneやiPadとのワンタッチペアリングに代表されるアップル独自の先進技術を満載したAirPods Maxは、コアなオーディオファンでなくとも必ず一度は体験してみるべきプレミアムヘッドフォンだ。個人的にも購入の価値は十分にあると思う。