• 年末のIPOラッシュに見るSaaS領域の隆盛
  • 大学などでの研究者とビジネスの新しい出会いにも期待

激動の1年となった2020年。新型コロナウイルスの世界的流行によって、人々の生活様式は大きく変化し、またそれは大企業からスタートアップまで、ビジネスのあり方も大きく変えることになった。

DIAMOND SIGNAL編集部ではベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。彼らの視点で2020年のふり返り、そして2021年の展望を語ってもらった。今回は日本国内にとどまらず、イスラエルでもスタートアップに投資を行うサムライインキュベート パートナーの長野英章氏だ(連載一覧はこちら)。

年末のIPOラッシュに見るSaaS領域の隆盛

昨年に引き続き、事業ドメインでいえば明白にD2C、SaaS(バーティカルSaaS、ホリゾンタルSaaS)、FinTechなどが順当に成長し、事業ドメインとしても再現性が高い事が証明された1年だったと感じます。

特にSaaS領域に関しては、年末のIPOラッシュとその市場期待値の高さで時価総額も非常に高く、未上場企業の魅力的な事業ドメインとして確立したように思われます。また昨年に予想していた「テクノロジーをバリューチェーン上に実装して競争優位性を向上し、特定産業に直接参入するモデル」で言えば──もちろん「Who(ターゲット)×What(提供価値)」でそもそも独自性の高いポジションを狙いながらという前提ですが──ホテル、飲食などの領域でも少しずつイメージをしていたような企業が出てきた印象があります。

もう1つは業界を代表する方々のMBO、M&A、経営統合などの新たな経営手法と革新的なプロダクトで非連続成長を実現してる企業が出てきている事に注目しております。こうしたリーダーの方々のチャレンジにより、業界全体で見た時には投資資金、人材、智慧の流動化の渦がさらに大きくなる予感があり、コロナ禍にも関わらずスタートアップエコシステム全体が本当に骨太くなってきている事を肌で感じ取れた1年でした。

大学などでの研究者とビジネスの新しい出会いにも期待

個人的に3つ程、2021年に盛り上がると予想している領域があります。

業界のCAPEX、OPEXの流動性を上げるサービス/プロダクト

来年には状況が落ち着くことが期待されるコロナですが、間違いなくCAPEX(設備投資)、OPEX(運営費)が重たい業界の経営者の方々の脳裏には悪夢として残り続けるかと思います。とはいえ、経営者の方々も全く違う商売をするわけにはいかないので、すでに投資をしているCAPEX、OPEXの流動性を上げて、新たな収益源を確保させてくれるサービスが盛り上がっていくと予想しています。

明確に利益率UPにコミットできるプロダクト

多くの経営者にとってコロナ禍で経済の不確実性を乗り越えるには「Cash is King」という方程式が頭の中で出来上がってきていると感じます。そのため、単純に「A職のBという仕事の生産性を上げる」という提供価値だけでなく、最終的に利益率向上にしっかりコミットできるプロダクトの設計が大事になります。また、既存プロダクトの拡張領域としても、利益率向上にコミットできる方向によりシフトしていくと予想しています。

大学研究者とビジネス経験者の共同創業

2020年の頭から個人のミッションとしてイスラエルの投資に専念していますが、その中でも注目している創業パターンが、「大学の研究者の研究内容をアルゴリズムに落とし込み、ソフトウェアを開発する」というものでした。理系だけでなく文系の領域でも、例えばですが「組織行動学」の研究内容をアルゴリズムに落とし込み、退職や企業内横領を予測したりするサービスを開発しているスタートアップに投資をしました。今後スタートアップエコシステムがさらに成熟する中で、人材や知財の流動性が高くなり、日本全体として社会や産業課題の解決の総量が非連続で増加していくと予想しています。