「bosyu」のサイトより「bosyu」のサイトより
  • SNSで見かける黄色い背景の“募集”サービス
  • 「募集」を作成して、SNSに投稿するだけの手軽さがウリ
  • 仕事未満だったものを「仕事化」する
  • 個人間の仕事の受発注をなめらかに
  • bosyuは「仕事版のメルカリ」になる

クラウドソーシングサービスやスキルシェアサービスの台頭により、「仕事」の可能性は大きく広がってきた。ネットを通じて個人間で受発注をしたり、自らのスキルをお金に変える仕組みがどんどん生まれている。この流れをさらに加速させるのが、自分の“してほしいこと”や“できること”、つまり「募集」をSNSに投稿できるサービス「bosyu(ボシュー)」だ。目指すのは「自分にとっては難しくない普通のことでも、他の誰かにとっては価値があること」を仕事として成立させることだと語る運営者に話を聞いた。(ライター 大崎真澄)

SNSで見かける黄色い背景の“募集”サービス

「一緒にお茶してくれる人募集します」「少人数の勉強会を開催します」「プロダクトの開発を手伝ってくれるエンジニアを探しています」――。

 TwitterやFacebookのタイムラインを眺めていると、黄色い背景に黒の太字で書かれたひときわ目立つ投稿を目にすることがあるのではないだろうか。これらはコミュニケーションサービス「bosyu」を使って作成されたものだ。

 そのサービス名のとおり、bosyuでは誰でも簡単に自分のやりたいことや、してほしいことへの“募集”を作成できる。

 2018年4月のリリースから2019年12月末までで作成された募集総数は2万件を突破。募集への応募総数も6万件を超え、登録ユーザー数は9万人近くに及ぶ。試しにTwitterで「#bosyu」というハッシュタグを検索してみると、仕事仲間の募集からお茶相手の募集、自分が提供できるスキルを売り込む募集まで、幅広い投稿が見つかる。

「募集」を作成して、SNSに投稿するだけの手軽さがウリ

「bosyu」のサイト上に掲載された、ユーザーからの“募集”「bosyu」のサイト上に掲載された、ユーザーからの“募集”
(拡大画像)

 bosyuのウリは「利用のハードルの低さ」だ。使い方はとてもシンプルで、事前の準備はTwitterかFacebookのアカウントを使ってサービスにログインするだけ。あとは何か思い立った際に、bosyuの種類と40文字以内のタイトル、そして400文字以内の概要を入力する。そうすればSNSシェア用の画像が自動生成されるので、SNSに投稿して、応募を待つだけ。

 募集に応募してくれた人とは、TwitterやFacebookのメッセージ機能を使ってそのままやり取りができる。募集に対して応募する場合は、bosyuからメッセージを送って返事を待つだけだ。詳細は後述するが、1月のリニューアル以降、bosyuのサービス上でもメッセージのやりとりまでが行えるようになった。

 もちろんbosyuを使わなくても、気になる人をお茶に誘いたいならSNSのダイレクトメッセージ(DM)機能を使えばいいし、Twitterに「お茶してくれる人を探しています」と投稿してもいい。所属している会社やチームで仲間を募集しているなら、SNSではなく、採用支援のサービスを使うこともできる。

 だがSNSで不特定多数にお茶をする相手を求めるのは心理的なハードルが高く、また別のツールを使って募集をかけるには、それまでのプロセスが面倒だったりする。面識がない人にいきなりメッセージを送るのはそれなりに勇気がいるし、採用サービスを使って仲間を募集しようと思えば、求人票を作成する手間がかかる。bosyuを使えば、そういった心理的なハードルや面倒なプロセスを最大限削ぎ落とすことができるわけだ。

 サービス運営元のbosyu代表取締役・石倉秀明氏もbosyuのウリは「カジュアルさ」にあるという。

「たとえば何かのプロジェクトで仲間を集めたいと考えた時、これまでは会社単位が基本。個人でできることといえばTwitterやFacebookに投稿することくらいでした。ですが、bosyuを使えば、人を募集していることを簡単に表明できます。応募者にとっても、いきなりDMを送るのに比べれば連絡をするハードルが下がります。そのカジュアルさから、いろいろな人に使ってもらえていました」(石倉氏)

 黄色と黒の画像を使ったbosyuは、そのビジュアルからもSNS上で目に留まりやすい。それもあって次第に利用者やその用途をげていった(2019年7月時点で登録ユーザー数6万人、募集総数は1.4万件、応募総数は3.6万件)。ユーザーの反響を受けて、1月7日には新機能を追加してリニューアルを実施した。その際に着目したのは個人の仕事や働き方だ。

仕事未満だったものを「仕事化」する

 今回のリニューアルではメッセージ機能や募集の一覧・検索機能に加えて、報酬付きの募集を掲載できる仕組みと決済機能が追加された。

 石倉氏が語ったところによると、bosyuではこれまでにも、ユーザー間で仕事の受発注が行われるケースがあったという。たとえばあるユーザーが「服選びが面倒な人の変わりに服を選ぶ」旨の募集をしたところ4件の応募があり、お礼として1人あたり3000~5000円の報酬をもらえた事例があった。

 この募集を作成したユーザーはスタイリストとして働いているわけではなく、純粋に服そのものや服を選ぶことが好きなだけの人物だった。つまり自分が得意なこと、普通にやっているだけのことが、他の誰かにとっては「お金を払ってでもお願いしたい」と思うほど価値があることだったのだ。

 リニューアルを実施してから2週間。bosyuでは報酬付きのものも含めて、新たに2000件以上の募集が作成された。すでにお金を受け取って仕事をしたり、支払って何かをしてもらった人の数も250人を超えているという。

「早起き習慣の指導します」「電話予約を代わりにやります」「デートプラン考えます」「レストラン選び手伝います」「引っ越し手伝います」「出産祝い選びます」「ハンドメイド得意な方探しています」「機械に詳しい方探しています」――。

 実際に作成された報酬付きの募集も内容は人それぞれ。報酬金額は現時点では500円、1000円、2000円、3000円、5000円、9000円から選択して設定できる。「イラストを描く」「デザインを考える」といった、これまでも仕事として認識されていたような募集が目立つ一方、今までは仕事として認識されていなかったり、クラウドソーシングやスキルシェアといった仕組みでは流通してこなかった募集も少なくない。

「チーム内ではよく『仕事未満だったものを仕事にしたい』と話しています。今は職種などで規定されているものが『仕事』として考えられがちです。ですが、そういったものじゃなくても誰かの役に立ったり、感謝されたり、お金を払ってでもやってほしいと思われることはたくさんあるはず。bosyuを通じてそれらを仕事化するのが1つの目標です」(石倉氏)

個人間の仕事の受発注をなめらかに

 bosyuはもともとデザイン・インキュベーション・スタジオのBasecamp(2019年7月、レシピ動画サービスを手がけるdelyが買収)が2018年4月に公開したサービス。同年7月に石倉氏が取締役COOを務める人材スタートアップ・キャスターが事業譲受する形で運営を引き継いだ。キャスター内でサービスを育ててきた後、さらなる事業拡大を視野に2019年7月に石倉氏が代表に就任する形で分社化した。

 キャスターの主力事業「CASTER BIZ」はリサーチやスケジュール調整、メール対応、データ入力など、日常雑務から専門分野までをサポートする法人向けのオンラインアシスタントサービスだ。累計の導入企業数は1000社を超えるが「そこで依頼される業務の8割は似ていて、1つ1つはそこまで難しくないタスクを積み重ねたもの」(石倉氏)。それらの業務を他の誰かにやってほしい人や、自分のスキルや時間を使って仕事にしたい人が一定数いることは分かっていたという。

 事業の幅を広げていく上でいつかチャレンジしたいと考えていたサービスの1つが、「アウトソースの1番小さな単位」でもある個人間で仕事を受発注できる仕組みだった。だからこそbosyuを見たときに「この概念は広がっていくかもしれない」と思ったそうだ。

 今回リニューアルを実施したのは、「bosyuが仕事の受発注にも使われる」というユーザーのニーズが見えてきたからではあるが、その意志決定の背景には、石倉氏の実体験があるという。

「学生時代にお金で苦労したこともあり、若手社会人だった時に新しく副業を始められないか、副収入を得られないかと考え情報収集したものの、難しくて手が出せませんでした。

 でもbosyuを使えば、みんなが簡単に自分のスキルを表明でき、それが別の人にとってものすごくニーズがあるもので、感謝とともに少しのお金を稼ぐことができる。それなら当時の自分でもやってみようと思えるかもしれないし、同じような思いを抱えている人にも価値を提供できるかもしれないと思ったんです」(石倉氏)

bosyuは「仕事版のメルカリ」になる

 石倉氏はリニューアル後のbosyuについて説明する際、「仕事版のメルカリ」という表現を用いることがあるという。

 メルカリはスマホ1つで個人が簡単にモノを売買できる仕組みを作った。自分が着ない服や読み終えた本、使わなくなったアイテムを出品すると、それを必要とする誰かが購入する。同様にbosyuでは自分が好きなことや得意なことを募集という形で簡単に表明し、それが誰かに感謝される仕事になる。これが石倉氏たちがこれから広げていこうとしている世界観だ。

 とはいえ、現在のbosyuはまだまだミニマムな機能のみを実装したもの。良くも悪くもとてもシンプルなサービスで、これから新たな機能や仕組みを追加しアップデートを行っていくという。

「ゆくゆくは、試しに副業を始めてみようと思った時、何か新しいことにチャレンジしようと思った時に『bosyuなら大丈夫』『とりあえずbosyuに行けばなんとかなる』という場所を実現するのが目標。募集を通じてお金を稼げるというだけではなく、それが人に喜んでもらえる、自分でも誰かの役に立てると実感できる場所にしていきたいです」(石倉氏)