Photo: d3sign / gettyimages
Photo: d3sign / gettyimages

目的地が近い乗客同士が同じタクシーを“相乗り”し、運賃を割り勘する。そんな「相乗りタクシー」の制度が導入され、11月1日に正式に運用が可能となった。

これまでに相乗りタクシー事業を展開してきたのはスタートアップが中心だったが、制度が整ったことで、今後はタクシー業界大手による参入も期待される。

今後相乗りタクシーを運用する上で、タクシー事業者は乗車前に運賃額を確定することが必須となり、乗客のプライバシー保護を目的とした注意喚起も求められる。従来よりも乗客の安全性が考慮されるため、新たに導入された制度が引き金となり、相乗りタクシーは本格普及へと向かいそうだ。

これまでは“ルール”がなかった相乗りタクシー

相乗りタクシーとは、配車アプリで目的地が近い乗客同士をマッチングし、相乗りさせて運送するサービスを指す。運送開始後に不特定の乗客を乗せるバスとは運送形態が異なる。運賃は乗車距離に応じた案分となるため、1人で乗るよりも割安だ。

相乗りタクシーの利用イメージ 国土交通省のプレスリリースより
相乗りタクシーの利用イメージ 国土交通省のプレスリリースより

相乗りタクシーは少数だがこれまでも存在していた。例えばスタートアップのNearMeは空港やゴルフ場行きのシャトルやタクシーに相乗りできるアプリ「nearMe.」を2019年より展開している。だが乗客の利便性や安全性も考慮したルールが明確化されていなかったため、国土交通省(以下、国交省)では制度づくりに向けて動いてきた。