SNS
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略称で、ウェブ上で社会的なネットワークを構築可能にするサービスのこと。海外ではSocial Media(ソーシャルメディア)と呼ばれることが多い。主要なSNSとして2003年にローンチした「MySpace」や「LinkedIn」、2004年に開始した「Facebook」、2006年に提供開始された「Twitter」などが挙げられる。ユーザーは自身のプロフィールページを作り、テキストや画像、動画などさまざまなコンテンツを投稿したり、他のユーザーの投稿に対して反応することが可能だ。
39件
Z世代中心に登録者500万人超えの音声SNS「Yay!」が16億円調達、既存SNSの“息苦しさ”解消
なぜ「TikTok売れ」が起きるのか──短尺動画で“モノが売れる”3つの理由
SNSの利用時間が低下傾向に──“メンタルヘルス”や“プライバシー”への懸念が原因か
知名度が高いことはビジネスに有効か──4代目バチェラー・黄皓氏、モテクリエイター・ゆうこす氏の考え
お客さんが喜ぶことをやり続ける──Zアカデミア・伊藤学長流、SNSの続け方
日本上陸から4年、TikTokに起きた変化──ユーザーの平均年齢が34歳に上がった背景を“中の人”に聞く
再ブームなるか──音声SNSアプリ「Clubhouse」が年内に日本語化、マネタイズ機能も実装
世界的人気のK-POPを“裏”で支える日本人──20歳の振付師「ReiNa」の素顔
1年間で累計ユーザー数は5倍増──急成長のキャリアSNS「YOUTRUST」、運営元が4.5億円の資金調達
「他人の物語」から「自分の物語」へと変換させる──オバマ大統領を誕生させた「Self Us Now」理論
「プロセスエコノミー」が必然になる2つ理由──「消費活動の変化」と「若者のオタク化」
なぜ、ファンは虜になるのか? BTSが提供する“ワクワク価値”──プロセスエコノミーを考える#3
Apple製品の強みはプロダクトか、プロセスか──プロセスエコノミーを考える#2
競馬ファンを夢中にさせるのは、“レース“ではなく“人生“──プロセスエコノミーを考える#1
すでに企業よりも強い立場に──令和時代のインフルエンサーのリアル
“インスタ後”の覇権を争う写真SNS「Dispo」が日本で本格始動、1号社員はテレビ局出身の26歳
Facebookの「次」を狙う台湾発の匿名SNSが日本上陸、“学生の9割が利用”の理由
108文字の悩みにお坊さんが応えるアプリ「Sion」、“チーフ・坊さん・オフィサー”が語るその役割
キャリアSNS「YOUTRUST」がiOSアプリをリリース──“ふとした瞬間に開く場所”を目指す
