SaaS
SaaS(サース)とは、Software as a Serviceの略語。従来のソフトウェアは、提供者がパッケージ製品としてユーザーにライセンスを販売するのが一般的だった。SaaSでは、ソフトウェアを提供者のコンピューター(サーバ)で稼働させて、ユーザーはインターネットを経由してブラウザなどの上でそのソフトウェアを利用し、月額や年額、もしくは従量課金制でサービスの利用料を支払う形式をとるのが一般的となっている。
ユーザーは使用した量や期間に応じた料金を払うだけでよく、導入・運用・保守のコストも低いなどのメリットがあるが、一方でインターネットを介して利用するため、使用環境がネットワークに依存する、個別のカスタマイズなどが難しいという課題もある。
43件
事業に専念したい創業期スタートアップを支えるバックオフィスサービス「WORK HERO」
サブスクの請求やKPI可視化を自動で実施、「Scalebase」運営が12.5億円を調達
起業家たちのトレンド予測!コロナ禍を経た2022年、社会はどう変わっていくのか?【後編】
“勘や経験に頼りがち”な医薬品発注、AI活用で最適化──薬局DXのカケハシが新サービス
社内で増え続けるSaaSを“家計簿”のように管理、マネーフォワードが新サービス
自己資本経営を貫き、売上高160億円を突破──異色の企業「DONUTS」の歩み
ロボットが不眠不休で稼働する佐川の“次世代物流センター”、パートナーに選ばれたスタートアップの正体
“紙のマニュアル”のデジタル化で2000社超を支援、スタディストが18.5億円調達で事業拡大へ
GAFAも実践する「技術試験」を低コストで導入可能に、メルカリ出身起業家がエンジニア採用の変革へ
複数SaaSを一元管理し、アカウントの発行や削除を自動化──SaaS運用を支援する「NiceCloud」
みんなNotionをどう使っている?日本1号社員・西氏に聞く活用事例とAPI公開への道のり
デジタル活用で「日本の重工業をナンバーワンに」、川崎重工出身の起業家が製造業向けSaaSで業界変革へ
“あんしんの民主化”目指し保険会社のデジタル化を支援、保険テックのjustInCaseが新サービス
LayerXが「請求書の自動処理サービス」を提供開始──代表・福島良典氏が語った、自社サービス開発の狙い
【グロービス 今野】DX、シェアエコ、個のエンパワーメント──ユニコーンが生まれる3領域
【グローバル・ブレイン 熊倉・立岡】新しい「銀行」の台頭と、「SaaSの先」を模索する2021年
「作業員を責任やストレスから開放」──セブンの惣菜を製造する食品工場がスタートアップと目指すDX
企業の競争優位性を高める“3つのX”──CX・DX・EXの重要性を上場プレイド取締役が解説
原体験は食品工場勤務で感じた“非効率”──製造や建築の現場業務を効率化する「カミナシ」誕生秘話
