SaaS
SaaS(サース)とは、Software as a Serviceの略語。従来のソフトウェアは、提供者がパッケージ製品としてユーザーにライセンスを販売するのが一般的だった。SaaSでは、ソフトウェアを提供者のコンピューター(サーバ)で稼働させて、ユーザーはインターネットを経由してブラウザなどの上でそのソフトウェアを利用し、月額や年額、もしくは従量課金制でサービスの利用料を支払う形式をとるのが一般的となっている。
ユーザーは使用した量や期間に応じた料金を払うだけでよく、導入・運用・保守のコストも低いなどのメリットがあるが、一方でインターネットを介して利用するため、使用環境がネットワークに依存する、個別のカスタマイズなどが難しいという課題もある。
52件
「SaaSは“オワコン”」は本当か、投資家と振り返る2022年の国内SaaS投資トレンド
2025年度に従業員500人体制へ──法人支出管理「バクラク」展開のLayerX、シリーズAで55億円の資金調達
フィンテックで中小企業が抱える課題解決へ。そこから見えてくるSaaSビジネスの次の一手とは
ブロックチェーン事業撤退から2年、代表の福島良典氏が語ったLayerXの“イマの姿”
税務・労務・登記──難解な行政手続きや書類作成をチャット形式でサポートする「バーチャル会計事務所SoVa」
代理店との協業を支援、“ゴーストパートナー”なくす「ハイウェイ」
ユニコーン企業より7倍希少、ARR1億ドル超の「ケンタウロス企業」とは何者か
株式市場冬の時代におけるSaaS企業のイグジット手法の変化──M&A巧者freeeの“備える”戦略
800社が導入「社労士が社労士のために作ったSaaS」、KiteRaが14億円調達
事業に専念したい創業期スタートアップを支えるバックオフィスサービス「WORK HERO」
サブスクの請求やKPI可視化を自動で実施、「Scalebase」運営が12.5億円を調達
起業家たちのトレンド予測!コロナ禍を経た2022年、社会はどう変わっていくのか?【後編】
“勘や経験に頼りがち”な医薬品発注、AI活用で最適化──薬局DXのカケハシが新サービス
社内で増え続けるSaaSを“家計簿”のように管理、マネーフォワードが新サービス
自己資本経営を貫き、売上高160億円を突破──異色の企業「DONUTS」の歩み
ロボットが不眠不休で稼働する佐川の“次世代物流センター”、パートナーに選ばれたスタートアップの正体
“紙のマニュアル”のデジタル化で2000社超を支援、スタディストが18.5億円調達で事業拡大へ
GAFAも実践する「技術試験」を低コストで導入可能に、メルカリ出身起業家がエンジニア採用の変革へ
複数SaaSを一元管理し、アカウントの発行や削除を自動化──SaaS運用を支援する「NiceCloud」
