小田駿一
フォトグラファー
1990 年生まれ。2012 年に渡英し独学で写真を学ぶ。 2017 年独立。2019 年にsymphonic 所属。人物を中心に、雑誌・広告と幅広く撮影。
アートワークとしては、緊急事態宣言下、東京の夜の街を撮影した「Night Order」シリーズを発表。社会との繋がりの中から着想を得て、人の心と行動を動かす「Socio-Photography」を志向する。
きっかけは「社会貢献」──開校97年の歴史を持つ品川女子学院が掴んだ起業家教育の種
【後編】「政策起業家は誰でもなれる」──認定NPOフローレンス会長・駒崎弘樹氏の「起業家教育論」
【前編】社会起業家・政策起業家をどう生み出すべきか? 認定NPOフローレンス会長・駒崎弘樹氏が語る
旧統一教会の二世として生まれ育った起業家──自分を支えた「哲学」で働く人の悩みを解決する
【独自】なぜ本田圭佑氏は海外著名人のスタートアップ投資を支援するのか—新ファンド組成のねらい
“口座残高10円”からの逆転劇、「ペット向け事業は成功しない」という定説を変えた起業家の信念
創業から約127年、松竹がCVCの立ち上げで狙う「スタートアップとの共創」
大事なのは「物語」と「キャラクター」──小説家とラノベ編集者のエッセンスを注ぎ込んだVRゲームの開発譚
無駄な時間を“稼ぐ時間”に──ピン芸人・TAIGAが実践するお笑い芸人の新しい稼ぎ方
斎藤佑樹氏が「野球ジム」運営スタートアップに出資──起業から半年で語る「野球未来づくり」への思い
暗号資産のオンライン学習サービス「PoL」運営元がレアゾングループにM&A──海外移転でさらなる事業拡大へ
原則出社、ラジオ体操、朝礼──ROSE LABO田中綾華氏が重視する「ネオ昭和経営術」
ボンボンが本気を出して父の2倍稼ぐ──90年代生まれの投資家が同世代完結型コミュニティで目指す成功
“自宅をジムにする”4代目バチェラーの挑戦、黄皓氏はミラー型デバイスをどう普及させるのか
二度の代表交代を経て──ペイミーCEOに就任した卜部宏樹氏が目指す、新たな「給与」の形
「この技術、チームならグローバルで勝てる」キャシー松井氏が見出した、猫のIoTデバイス「Catlog」の可能性
【独占】小嶋陽菜率いるheart relationが新経営体制──創業から約2年、見出した「経営哲学」
「テクノロジーとのかけ算で新しい資産ができる」──小泉文明氏が考える、2022年以降のスポーツビジネス
世界を驚かせた「空飛ぶバイク」は2022年発売、日本発のスタートアップが開発に取り組むワケ
