SHE CEO/CCOの福田恵里氏
SHE CEO/CCOの福田恵里氏
  • Twitterは人とリアルに会うためのツールだった
  • ギャップをキーワードにする
  • TwitterでUGCを生む
  • ファーストタッチポイントをInstagramで

「大学時代、Twitterで尊敬する起業家やクリエイターの方々に、片っ端から『会って話がしたい!』とDMを送りました。10人に1人は会っていただけて、将来自分がやりたいことについて話を聞いてもらいました」

こう語るのは、女性向けのキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」を運営するSHE CEO/CCOの福田恵里氏だ。

福田氏は子どものころから「インターネットの世界が大好き」で、SHEを起業するきっかけや、会社を大きくしていく原動力になったのもSNSだったという。

メディアプラットフォームを提供するnoteプロデューサーの徳力基彦氏が、活躍するビジネスパーソンにSNS活用術をインタビューする本シリーズ。第8回の今回は、福田氏にビジネスでSNSを活用する際の考え方やTipsについて聞く。

Twitterは人とリアルに会うためのツールだった

──いつ頃から、インターネットの世界に触れはじめたのでしょう。

小学校3年生のときです。家族が購入したパソコンで、「FC2ブログ」を書くことから始めました。HTMLという言葉も知りませんでしたが、タグをコピペしてホームページをつくったこともあります。

Twitterは2010年、大学生のときに始めました。最初の頃は、発信よりも情報収集を目的にしていたんです。有名な起業家や経営者、クリエイターなど活躍している方々をフォローすると、似たようなひとが自動的にレコメンドされます。この機能によって、自分が興味深いと思える人を新たに発見することもできました。

それから、尊敬する人や世界観に共感できる人に「直接会ってお話がしたい」とDMを送るようになって。10人に1人ぐらいは実際にお会いすることができました。

──すごい高い確率です。熱意あふれるDMだったんでしょうね。

そうですね。DMで「女性のために、テクノロジーの民主化をしたい」という想いを伝えて、共感してくださった方は会ってくれました。

その後、大学時代にSHElikesの前身である、「Design Girls」というデザインに関心のある女性を集めたイベントを行ったのが、Twitterで発信をするようになったきっかけです。

オンラインでインタビューに応じる福田氏
オンラインでインタビューに応じる福田氏

──大学時代から、起業を志していたんですか。

いえ、全然そんなことはありません。実は、大学時代に転機があったんです。サンフランシスコに留学したんですが、当時アメリカではInstagramとFacebookが大ブームになっていて。現地で知り合った私と同じ20歳の起業家が、「Instagramのビデオ版をつくって世界を変える」と熱く語っていたんですよね。

その姿を見て、「プログラミングができればInstagramがつくれるんだ!」と衝撃を受けたんです。それで、デザインとプログラミングを学び始めました。しかし、その学びの場に女性がほとんどいないことに気がついて、課題意識を持つようになりました。「若い女性にも、テクノロジーやアイデアをかたちにする技術にもっと親しみを感じてもらいたい」と思ったのが、「Design Girls」を企画したきっかけです。

だんだんイベントの規模が大きくなっていくなかで、「法人化してみたい」という気持ちが芽生えていきました。

ギャップをキーワードにする

──「Design Girls」の告知をTwitterでするようになって、フォロワーがふえていったんですね。

そうですね。発信していくうちに、より多くの人に興味を持ってもらうには“ユニークなキーワードの掛け算”が大事だなと気づいたんです。「◯◯なのに△△」というような、意外性のある組み合わせですね。

自分の場合は「女子大生なのにプログラミング」、「女子大生なのに起業家」というのが、PRしやすい要素だと考えました。それで、Twitterのプロフィールにそのように書き込んだり、ツイートの内容をそのテーマに寄せていったりしたんです。フォロワーは徐々に増えていきました。

──自分のTwitterアカウントに、興味をもってもらうためのテクニックですね。ほかに、Twitterでの成功体験があれば教えてください。

Twitterの固定ツイートに貼ってある動画ですね。この動画が自分の仕事の幅を広げるのにも、会社の実績を上げるのにも大きく役立ちました。現在(2022年3月時点)、約60万回再生されています。

起業1年後の2018年に投稿したものですが、実はこれ、私の結婚式用につくったものなんです。Adobeの「Premiere Pro」を使って、自分で制作しました。

当初から話題になり、この動画経由でSHElikesに入会される方がとても多くなりましたね。

──プライベート用の動画が、どうしてビジネスにつながったんでしょうか。

岡崎体育さんの歌をパロディーにした動画の内容が、多くの方に「見ていて面白い」と思っていただけたようです。そこをフックに、私のプロフィールをタップしていただいた率が非常に高かったです。

そして、「この動画をつくったひとが経営している会社って、どんな会社なんだろう?」と、SHElikesへの流入がありました。

SHElikesでは「女性のライフ&キャリアスクール」を事業の柱としていますが、女性のキャリアにとって、結婚や出産は切っても切り離せない関係です。ですから、私自身のライフイベントに関する投稿にも、注目が集まったのだと思います。

この動画をきっかけに、「ライフイベントと経営の両立」といった文脈で取材を受けたり、イベントに登壇したりする機会がふえました。実は、出産のときもnoteを書いたんですよ。

私は基本的に、プライベートとビジネスを切りわけて考えていません。 キャリアが断絶されるきっかけともとらえられがちな出産などのライフイベントも、仕事との相互作用でよりよい体験にしていけると思っているからです。よい相互作用を生みだす方法を考えながら、いつも発信するようにしていますね。

「自分の人生のすべてを、コンテンツとしてとらえる」というのが、私のモットーです。

TwitterでUGCを生む

──現在はどのようにTwitterをビジネス活用されていますか。

SHElikesの受講生の方を「シーメイト」と呼んでいるんですが、TwitterはSHElikesのアカウントから発信するというよりは、シーメイトさん同士のTwitter上でのつながりを大切に考えています。「#シーライクス」というタグとともにTwitterに投稿される学習進捗やキャリアチェンジ報告などの口コミは、月に7000件以上もあるんです。オンライン学習を主軸としながらも、SHEのコミュニティで皆さんがつながってくださっているのが嬉しいですね。

──シーメイトさんたちは、初めから活発にツイートされていたんですか。

イベントなどをきっかけに、熱狂的なUGC(User Generated Contents=ユーザーの手によって制作されたコンテンツ)が生まれることは以前からありました。でも、自発的・定常的にシーメイトさんが発信するようになったのは、SHE社内で「Twitterキャンペーン祭り」を実施したことがきっかけです。

2カ月限定で社員全員にTwitterをやってもらって、1番フォロワーを増やせた人にインセンティブを出したんです。これがきっかけになって、その後はインセンティブがなくてもTwitterでシーメイトさんとやりとりする社員が増えました。Twitterにインタラクティブ性が生まれた、転換点です。

現在、SHElikesのTwitterアカウントでは、年に4回ほどハッシュタグつきのお題企画を実施しています。シーメイトさんたちがさらに発信しやすいよう、きっかけをつくることが目的です。

──企業はTwitterを宣伝に使いたがります。でもSHElikesのアカウントは、シーメイトさんたちの会話を盛り上げるための触媒のような役割なんですね。

そうですね。お題投稿でUGCが生まれるだけでなく、SHElikesの会員でない方にも、コミュニティの熱狂を感じてもらうことができます。

副次的な効果として、SHElikesの入会を検討している方たちに、「こんなに楽しそうなコミュニティなら私も入りたい」と思ってもらえることもありますね。

シーメイトさんたちの盛り上がりが、SHElikesのブランドイメージを支えていると考えています。

ファーストタッチポイントをInstagramで

──Instagramはどのように活用されていますか。

Instagramは現在、SHEのことをまったく知らない人が初めてSHElikesに触れる、主な「ファーストタッチポイント」になっています。

そのため、まずは働く女性にとって役立つ情報をメインにお伝えし、SHElikesを知らない方でも楽しんでいただけるメディアとして、Instagramを運営するようにしています。SHElikesの説明や卒業生の事例などは、6記事にひとつ入れる程度です。

SHEでは、ブランディングやクリエイティブにすごく力を入れているので、制作物につかう色やデザインなどは、ガイドラインをつくって徹底的に統一しています。SHElikesのキャラクター「SHEちゃん」を活用して、トンマナを揃えることもしていますね。

実はSHElikesのInstagramの投稿は、コンペで選ばれたシーメイトさんが制作しているんですよ。Instagramをつくりながら、SHElikesで学んだ技術の向上と実績づくりができるようにしています。

──「人生のすべてをコンテンツとしてとらえる」と言いきる福田さん。「ライフワークバランスをとる」のではなく、プライベートはもちろん、「ワークもライフである」ととらえてどちらも大事にするスタイルは、多くの人たちの共感を呼んでいます。自分が目指す世界を現実のものにするために、SNSで情報や人脈、仲間をたぐりよせる福田さんのSNS活用術と行動力に、「自分もやってみたい! 」、「やってみよう! 」と勇気をもらった方も多いのではないでしょうか。

福田氏

ゲスト:福田恵里(ふくだえり)氏(SHE 代表取締役CEO/CCO)
1990年、滋賀県生まれ。大学卒業後、リクルートに入社。退社後、26歳でSHEを設立した。「1人1人が自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中を作る」をビジョンに掲げ、主にミレニアル世代の女性向けに、キャリア支援を行う。2020年4月より現職。同じく起業家である夫とともに、2020年6月に生まれたばかりの子育てにも奮闘中。
Twitter https://twitter.com/eri_razapii
Instagram https://www.instagram.com/eri_razapii/?hl=ja
note https://note.com/eri_razapii