
- 投資環境へのネガティブな影響は限定的
- 官民挙げてDXが加速、ブロックチェーンスタートアップにも注目
激動の1年となった2020年。新型コロナウイルスの世界的流行によって、人々の生活様式は大きく変化し、またそれは大企業からスタートアップまで、ビジネスのあり方も大きく変えることになった。
DIAMOND SIGNAL編集部ではベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。彼らの視点で2020年のふり返り、そして2021年の展望を語ってもらった。今回はグリーのコーポレートベンチャーキャピタル設立を経て、ベンチャーキャピタルファンドSTRIVE代表パートナーを務める堤達生氏だ(連載一覧はこちら)。
投資環境へのネガティブな影響は限定的
コロナ時代という歴史的転換期において、スタートアップシーンや投資環境へのネガティブな影響は限定的だったと思います。もちろん、一部の産業セクター(特に旅行や一部の箱ものビジネス)は厳しい状況ではあります。ただ、“グロース”銘柄は基本的に日本の中では“レア”な存在であり、そこへの資金流入は、未公開株も上場株も含めて来年以降も流入し続けると思います。
また個別に見ると、ここ数年のトレンドとして、BtoB SaaSの会社は引き続き、資金調達含めて活況でしたね。技術的にもビジネスモデル的にも革新的なものはないですが、日本全体のDX推進の流れで、各業界ごとに業務の一部や全体をクラウド化していく流れは、もうしばらくは続くのではないかと思います。
もう一つは、コロナ時代ということで、オンライン教育・レッスン系が、ここにきて一気に伸びた印象があります。コロナ禍が残念ながら長期化しているので、この流れもしばらくは続くと思います。
総じて、ワクワクするようなイノベーションみたいなものはない1年でしたが、DXという流れが加速するという意味では、記憶に残る1年だったかなと思います。
官民挙げてDXが加速、ブロックチェーンスタートアップにも注目
2021年ですか……。去年の今頃、コロナを予測した人いましたっけ?(笑) 予想は当たらない前提ではありますが、以下のように考えています。
2020年がDX元年だとしたら、2021年は大いに加速化する年になると思います。
特に国の動きが早く、がちがちの岩盤規制だったところも、DXの流れが進むかと。その流れを受けて、投資先ではありますが、TRUSTDOCK(トラストドック)は、DXを進める上で本人確認という最初のゲートを取りにいっていて、2021年も大いに成長するのではないかと期待しています。
また、同様の流れで、これまでかたくなに“電話・FAX・エクセル管理”だったような古い業界においても、DX推進がより進むと思われます。例えば、食品業界、物流業界、建設業界みたいなところは既にスタートアップもいくつかありますが、各業界ごとのバリューチェーンにそってDXプレイヤーが出てくるのではないかと思います。
具体的な会社ですと、これまた投資先ではありますが、屋根点検や工事現場の施工管理をドローンを使ったSaaSで提供しているCLUE(クルー)など、その代表的な会社になるかと思います。また、食品業界などでは、レストランと食品工場を結んで、食品OEMを提供するようなスパイスコードも、DXがほとんど進んでない業界ゆえに、面白いポジションが作れるのではないかと思います。
あとは、ここ2年くらいずっと同じことを言っていますが、やはりブロックチェーンを活用したサービスですね。まだまだ数は少ないですが、ブロックチェーンスタートアップの層は確実に厚くなってきていると思いますし、もっと増えてきて欲しいと思います。投資先のGaudiy(ガウディ)も巨大IPと組んで非常に面白いポジショニングを築きつつあります。
マクロのトレンドでは、2021年の後半くらいからようやく実態経済が戻ってくるのではないでしょうか。願望も込めてではありますが。金融市場が、先んじて、盛り上がってきてしまっているので、それに実体経済も追いついて欲しいですね。