
- 事業継続、コストカット、リモートワークが重大テーマに
- 空間のイノベーション、現場のエンパワーメントが加速
激動の1年となった2020年。新型コロナウイルスの世界的流行によって、人々の生活様式は大きく変化し、またそれは大企業からスタートアップまで、ビジネスのあり方も大きく変えることになった。
DIAMOND SIGNAL編集部ではベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。彼らの視点で2020年のふり返り、そして2021年の展望を語ってもらった。今回はSaaSスタートアップに特化して投資を行うALL STAR SAAS FUNDマネージングパートナーの前田ヒロ氏だ(連載一覧はこちら)。
事業継続、コストカット、リモートワークが重大テーマに
世界各国でロックダウンや緊急事態宣言が出た時に、変化に適応するために企業の働き方、お客様との接し方、そして経営者のマインドが大きくシフトしました。このシフトによって「事業継続」「コストカット」そして「リモートワーク」が2020年SaaS業界の重大テーマとなりました。
事業継続のテーマでは顧客接点をオンライン化してくれるBASE、リモートでの契約締結ができるクラウドサイン、そしてリモート営業ができるMiiTel等が今年大きく成長しました。物理的にお客様と会わなくても引き続きサービスや商品の提供を続けたり、取引先とやり取りを続けたりできるSaaSの需要が高くなりました。
リモートワークのテーマでは出社をしなくても人事・労務手続きができるSmartHR、ZoomやSlackと言ったコミュニケーションツール、そしてANDPADのような業界特化型のコラボレーションツールなどが目立ちました。従業員の安心と安全を第一に出社を減らしたり無くしたり、そして現場に行く機会をできるだけ減らしたいというニーズが現れました。
そして最後のコストカットのテーマではカスタマーサポートを自動化するKARAKURI、経営管理のログラス、支出管理のLeaner等が注目企業となりました。売上が今後減るかもしれない、景気が悪化するかもしれないという不安の中、ほとんどの企業がコストの見直しを進めていました。そこで、SaaSを使ってコストの可視化や分析、また、業務の自動化でコストカットを進めるプロジェクトが各社で立ち上がりました。
空間のイノベーション、現場のエンパワーメントが加速
2021年はリアルとバーチャル、リモートとオフィスなど「空間のイノベーション」が今後加速するのではないかと思っています。コロナをきっかけにオンライン完結でできること、逆にオンラインの限界というものにいろんな人が気づいてます。そこで、オンラインの体験をもっと良くしたり、オフラインにある情報をどうクラウドに繋げるかなどにチャレンジする起業家が今増えています。
SaaS業界は引き続き紙やエクセルをデータベースに移す動きを推進していくと同時に、リアルとバーチャルの連携力を高める動きにも貢献をすると思います。オンライン会議のプラットフォームとしてさまざまなサービスと連携を進めているZoomや、Run The Worldのようにオンラインイベントをより楽しい体験にする企業に注目です。
もう1つのトレンドは「現場のエンパワーメント」だと思っています。今までのSaaSのイノベーションはホワイトカラー向けのサービス、デスクトップやPCの前に長い時間座っている人を想定した設計やサービスが多い。2021年は建設、製造業、リアル店舗にいる現場向けSaaSが伸びる年になると思ってます。現場で紙をなくすカミナシや、リアル店舗型ビジネスを支援するhacomonoに注目です。