アップルが新たに発表した紛失防止トラッカー「AirTag」 アップルのプレスリリースより
アップルが新たに発表した紛失防止トラッカー「AirTag」 アップルのプレスリリースより
  • 独自のスタイリッシュなデザイン。何に付けて持ち歩く?
  • iPhoneとのペアリング、Apple IDへの登録はとてもシンプル
  • 探す持ち物が近くに・遠くにあっても見つけられる
  • AirTagを有効に活用できるシーンとそうでないシーン
  • 「探す」アプリに対応する最強の紛失防止トラッカー

アップルが新たに発表した、バッグや自動車の鍵など大切な持ち物に装着して使うBluetooth対応の紛失防止トラッカー「AirTag(エアタグ)」。国内価格は1個3800円、4個パックは1万2800円(税込)で、4月23日より予約開始、4月30日に発売の予定だ。

アップルにとって新しいカテゴリーのデバイスとなるAirTagの有効な使い方や、他社のBluetooth対応スマートトラッカーとの違いについて実機を試しながらレポートする。

独自のスタイリッシュなデザイン。何に付けて持ち歩く?

iPhone、iPadの「探す」アプリから大切な持ち物を探せる紛失防止トラッカー「AirTag」
iPhone、iPadの「探す」アプリから大切な持ち物を探せる紛失防止トラッカー「AirTag」

アップルはiPhoneやiPad、ワイヤレスイヤホンのAirPodsなど同社の製品を使うユーザーが紛失したデバイスを見つけられるように「探す」アプリを提供している。

AirTagはユーザーが所有するアップル以外の製品や通電しない持ち物に装着して「探す」アプリを使えるようにするデバイスだ。サイズは500円玉よりも少し大きい。直径31.9ミリの正円形のデバイスは厚みが約8ミリ、質量は約11g。アップルらしいシンプルながらもスタイリッシュなデザインとなっている。

ステンレススチールのカバーにアップルのロゴが刻印されている
ステンレススチールのカバーにアップルのロゴが刻印されている

ホワイトの天面が樹脂、ボトムの素材はステンレススチール。ステンレス側の本体を指で押しながら反時計回りに回転させるとフタが開く。中にはAirTagの電源であるコイン型電池CR2032が1個入っている。AirTagはこの電池1個で約1年間の連続駆動を実現しているそうだ。

カバーを外すと電源になっているコイン型電池が交換できる
カバーを外すと電源になっているコイン型電池が交換できる

ステンレススチールのパネル側にはアップルのロゴが刻印されている。天面のパネルは白無地だが、オンラインのApple Storeから注文するとイニシャルや絵文字などを無料で刻印できるオプションが選べる。

厚さ8ミリの本体は表面が碁石のように緩やかに湾曲している。紛失防止トラッカーの領域で先行するTileやMAMORIOなどのメーカーは、薄型、カード型などのデザインをラインナップに揃えている。それらと比較すると、財布やスリムなカードホルダーに入れて持ち運ぶ用途には向いていない。

一方でAirTagの発表を受けて、アップルの純正品からサードパーティ品まで、デザインや装着方法も多種多彩なAirTag対応アクセサリーが発表された。iPhoneやAirPodsに代表されるほかのアップルのデバイスと同様に、AirTagにも豊富なアクセサリーが揃えば他社製品よりも幅広い使いこなし方ができると思う。Apple Watchでもコラボレーションしているブランド・エルメスからも3種類のレザーアクセサリーが発表されている。

アップル純正のAirTagアクセサリーやサードパーティの製品も続々と発売されそうだ
アップル純正のAirTagアクセサリーやサードパーティの製品も続々と発売されそうだ

iPhoneとのペアリング、Apple IDへの登録はとてもシンプル

AirTagはiPhone、iPod touchにiOS 14.5以上、iPadにiPadOS 14.5以上のOSをインストールした端末とペアリングして使う。「探す」アプリはアップルのデバイスを使うユーザーのための無料サービスだ。

AirTagを商品パッケージから取り出して、コイン電池からの通電を絶縁しているフィルムをはがすとAirTagが起動する。iPhoneやiPadに近づけると、AirPodsと同じようにセットアップのガイダンスが画面にポップアップする。

複数のAirTagを買いそろえた場合に備えて、それぞれを識別できるように名前を付けるなど、いくつかの設定を済ませると新しいAirTagがユーザーのApple IDに登録される。手順はとても簡潔なので迷うことはないだろう。

iOS 14.5以上のiPhoneをAirTagに近づけると自動的にペアリングが開始される
iOS 14.5以上のiPhoneをAirTagに近づけると自動的にペアリングが開始される

なお、1件のApple IDに複数のAirTagを結びつけて、「探す」アプリから大切な持ち物を複数管理することはできるが、ファミリーカーの鍵に付けたAirTagの所在を家族全員が各々のiPhoneで確認するといったように、1個のAirTagに複数のApple IDを結びつけて使うことはできない。

探す持ち物が近くに・遠くにあっても見つけられる

AirTagを装着した持ち物は「探す」アプリから追跡する。これまでにApple WatchやAirPods、iPhoneを紛失した時に「探す」アプリを使ったことがある人は、AirTagの使い勝手も基本的に近いイメージになると捉えて良いだろう。

iPhoneとAirTagとの間はセキュアな暗号化処理のかかったBluetooth通信によりつながる。アプリの下に並ぶメニューから「持ち物を探す」をタップするとAirTagが付いている製品のリストと、マップ画面に持ち物の現在位置が表れる。

持ち物を選択して「サウンドを再生」をタップするとAirTag本体からビープ音が聞こえてくる。近場で見失った持ち物は、この音が聞こえてくる方向を頼りに探せばいい。

「探す」アプリから「持ち物を探す」を選択するとAirTagのリストを表示。「サウンドを再生」をタップするとAirTagからビープ音が聞こえてきて場所を知らせる
「探す」アプリから「持ち物を探す」を選択するとAirTagのリストを表示。「サウンドを再生」をタップするとAirTagからビープ音が聞こえてきて場所を知らせる

AirTagには超広帯域無線通信に対応するApple独自設計の「U1チップ」が内蔵されている。同じU1チップを搭載するiPhone 12シリーズ、iPhone 11シリーズと組み合わせれば、アプリの「探す」メニューをタップするとiPhoneの画面にAirTagの正確な位置を示す矢印と距離情報などが表示される。

iPhone 12、iPhone 11シリーズはU1チップを内蔵するAirTagと正確な位置を伝え合うことができる
iPhone 12、iPhone 11シリーズはU1チップを内蔵するAirTagと正確な位置を伝え合うことができる

外出先など家の外で大切な持ち物を紛失してしまった場合でも、「探す」アプリはBlutooth通信圏外にあるアイテムの追跡ができる。

AirTagのユーザーが「探す」アプリから「紛失モード」の設定を行うと、紛失物を見つけた人が、NFC機能を搭載するiPhoneやAndroidスマホでAirTagにタッチして落とし主の連絡先電話番号を確認、コンタクトが取れるようになる。

落とし物らしきAirTagを発見したらNFCを内蔵するiPhoneやAndroidスマホをかざすと、落とし主の連絡先がわかる
落とし物らしきAirTagを発見したらNFCを内蔵するiPhoneやAndroidスマホをかざすと、落とし主の連絡先がわかる

AirTagの場合は世界中に数億台以上が普及していると言われるアップルのデバイスが張り巡らせる密なネットワーク網を頼りに「探す」ことができる。

TileやMAMORIOなど他社の紛失防止トラッカーの中にも、同一のデバイスを使う他のユーザーのネットワークを介して取得した位置情報を元に追跡できるサービスが存在するが、AirTagの場合はiPhone、iPadなど普及率の高いアップルのデバイスによる「探す」ネットワークが使えることが大きな強みになる。紛失した大切な持ち物をより高い確率で発見できるなら、ユーザーがAirTagを選ぶ強力な決め手になるだろう。

AirTagを有効に活用できるシーンとそうでないシーン

AirTagは置き引きやひったくりなど、盗難にあった場合にも役立つデバイスなのだろうか。AirTagにはユーザーが意図せずに、あるいは故意にデバイスを他人の持ち物に紛れ込ませた場合に備えて、不要な追跡を行えないようにする機能が搭載されている。

Apple IDを登録している持ち主のユーザーからAirTagが離れると、AirTagが音を鳴らしたり、本人のものではないAirTagを付けられている人のiPhoneに通知を送って警告する。つまりストーカー行為のような犯罪のためにAirTagが悪用されないように、持ち主ではない人のプライバシーを守るための強力な機能が搭載されているわけだ。

不審なAirTagを知らぬ間に付けられていたらNFC内蔵のスマホをかざしてシリアル番号を確認、電池を外して無効化しよう
不審なAirTagを知らぬ間に付けられていたらNFC内蔵のスマホをかざしてシリアル番号を確認、電池を外して無効化しよう

ところが一方ではこの機能があることで、バッグなどを盗んだ犯人にもAirTagが付いていることが通知されてしまう。「探す」機能がビルトインされている自転車などのアイテムならば窃盗犯も諦めるほかないだろうが、AirTagは取り外せてしまう。

万が一、窃盗に遭遇した場合に備えて「探す」アプリからビープ音をオフにできるモードがあると良いのかもしれないが、すると今度は不正なトラッキングが防げなくなるから悩ましい選択でもある。

AirTagの本体はIP67相当の防塵・防滴仕様だ。傘などの雨具や、アウトドアスポーツ用のバッグなどにも付けて使える。ただ一方では上記の通り、持ち主の近くを離れてAirTagが動くと音が鳴ってしまうため、現状のままでは外にお出かけするペットや、小さな子どものランドセルに付けて登下校の様子を見守る用途には向いていない。

「探す」アプリに対応する最強の紛失防止トラッカー

AirTagには本機にしかない魅力と、使い勝手のうえでやや物足りないと感じる部分もある。アップルは「AirTag」をライバルの追従を許さない無敵の製品にしたいとは考えていないように思う。なぜならアップルはAirTagを発表する直前に、同業他社やアパレル、アクセサリーメーカーなどがオープンに参加できる「探す」ネットワーク対応アクセサリプログラムを立ち上げて、他社製品と一緒に協力しながら「探す」ネットワークをユーザー本位の便利なサービスとして盛り立てていくことを発表したからだ。

アップルの提案に、Chipoloのスマートトラッカー「ONE Spot」、VanMoofの電動自転車「S3」「X3」、Belkinのワイヤレスイヤホン「SOUNDFORM Freedom」などがいち早く乗って、「探す」アプリで追跡できるアイテムを近々リリースすることを決めたという。

筆者が使っているTile Slim(写真左)も使い勝手のよいBluetooth対応紛失防止トラッカーだ。AirTagと良い方向に互いの良い所を補完できるパートナーシップを今後育ててほしい
筆者が使っているTile Slim(写真左)も使い勝手のよいBluetooth対応紛失防止トラッカーだ。AirTagと良い方向に互いの良い所を補完できるパートナーシップを今後育ててほしい

AirTagのライバルであるTile、MAMORIOに代表される製品にもそれぞれに良いところがある。筆者から見れば両方の製品がアップルの「探す」ネットワーク対応アクセサリプログラムに参加して、アップルの「探す」アプリから追跡できるようになれば鬼に金棒と期待したくなる部分もある。それぞれがライバル関係を越えた所に、すべての面で使いやすく信頼のおける「最強の紛失防止トラッカー」があるはずだ。

まずは多くのiPhone、iPadユーザーに3800円(税込)で買えるAirTagを手に入れて、自分の大切な持ち物の所在を常時「探す」アプリを使いながら把握できる安心感を味わってみてもらいたい。