画像提供:THE FIRST TAKE
画像提供:THE FIRST TAKE
  • THE FIRST TAKE発の音楽でグローバルヒットを狙う
  • THE FIRST TAKEが一発撮りオーディションを始めた狙い
  • 最良の状態で音を記録することが5〜10年後の価値になる
  • 日本語の歌を全世界に届ける──THE FIRST TAKEの「3つの目標」

2019年11月に開設されたYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE(ザ・ファースト・テイク)」が好調だ。チャンネル登録者数は463万人を記録しているほか、これまでに公開された動画の総再生回数は12億万回を突破している。

また、最近では、一発撮りオーディションプログラム「THE FIRST TAKE STAGE」のほか、音楽配信サービスで音源のみのプレイリストやPodcastを公開するなど、積極的にコンテンツの幅を広げている。今後、THE FIRST TAKEは何を目指すのか。前後編2回にわたるインタビューの後編ではTHE FIRST TAKE運営スタッフ(以下、運営)とクリエイティブディレクターの清水恵介氏に、THE FIRST TAKEの今後を聞いた。

THE FIRST TAKE発の音楽でグローバルヒットを狙う

──最近ではシティポップ(洋楽を日本人向けにアレンジした音楽全般のこと)の再評価など過去の名曲の掘り起こしがYouTubeやTikTokなどをきっかけに起きていますが、そういった効果もTHE FIRST TAKEでは当初から意識されていたのでしょうか。

運営:DISH// (北村匠海)さんの「猫」は、それに近い形のヒットかも知れませんね。過去の名曲掘り起こしだけでなく、新人アーティストや新譜の話題化も意識しています。例えば、アーティストが地上波の音楽番組で歌う楽曲の大半は“いまヒットしている曲”ですが、そのアーティストのファンにとっては「アルバムに収録されている7曲目の曲だけど、それが名曲で心の中に残っている」みたいなこともあります。

そうした点も踏まえ、THE FIRST TAKEでは新曲と代表曲という2つのパターンを軸にパフォーマンスしていただいています。実は世間に気づかれていませんが、素晴らしい楽曲はたくさんありますし、それらの楽曲にフォーカスできるのはYouTubeというプラットフォームの特性を生かして制作できるTHE FIRST TAKEならではの強みだと思っています。

──YouTubeのコメント欄には海外からのコメントも多く見られますが、このような反応をどう捉えていますか。

運営:K-POPが韓国語の楽曲でグローバル展開できているように、日本語でグローバルに進出できるプラットフォームはストリーミングサービスを除き、THE FIRST TAKEが恐らく初めてだと思うんです。

YOASOBIの「夜に駆ける」のパフォーマンス動画を配信した時は海外からも大きな反響がありましたが、実は事前に研究してグローバル戦略を意識していました。北米のほか、日本のアニメが人気を博しているアルゼンチンやブラジル、インドなどの国に関しては意識してプロモーションをしています。今後はTHE FIRST TAKE発の音楽でグローバルヒットを出していけるようになりたいですね。

またコロナ禍の影響で海外アーティストが来日できない状況ということもあり、「THE FIRST TAKEに出演したい」と言ってくださるアーティストがアジアを含めて非常に多くなってきています。ただ、さまざまな海外の都市からリモートで撮影するには現地クルーとの連携や運営体制も含めてまだ難しい状況で、もう少しコロナが落ち着き、各国の収録体制が整ってきたら海外のアーティストの撮影を積極的に行いたいと思っています。

THE FIRST TAKEが一発撮りオーディションを始めた狙い

──今、一発撮りオーディション「THE FIRST TAKE STAGE」の話も出ましたが、これを始めた狙いは何でしょうか。

運営:THE FIRST TAKEにまつわるUGC(ユーザー生成コンテンツ)が増えてきたことがきっかけで、一発撮りオーディションのアイデアを思いつきました。コロナ禍で県をまたぐ移動の自粛が要請されたことで、デビューの夢を持った若者がギター1本抱えて上京することもなかなか難しくなってしまいました。

そうした中でも、若者たちが自宅で一生懸命、THE FIRST TAKEに出演しているアーティストの真似をして撮った動画を目にする機会が増えていましたし、地上波でもTHE FIRST TAKEを取り上げていただく機会も多くなっていました。「THE FIRST TAKEに出たい」と言ってくれる人も多くなってきたこともあり、オーディションプログラム「THE FIRST TAKE STAGE」を立ち上げました。

THE FIRST TAKE発の記録にも記憶にも残る楽曲をつくっていきたい、という思いもあり、既存のオーディションにはないコンセプトを考えていきました。

清水:オーディションでは、"一生を変える、一発撮りを。"というコピーを置いていますが、ここでもやっぱり1人の人間の覚悟が見たいと思っています。一発録りで自分の魅力を伝えるとなると、自分を素直に表現しなければ「この人、自己陶酔でパフォーマンスが終わってしまっている」とか、いろんなことが視聴者には伝わってしまいます。THE FIRST TAKEという場所は本当に出演者の人間性が裸になってしまう場所だからこそ、人間的な魅力がすごく大事になってくるんです。

ピッチが良い、リズム感が良いなどの基本的な技術力の部分も見ていますが、THE FIRST TAKEでは歌い出すまでの準備をする時間もある種の音楽になっている。オーディションで勝ち上がる人はみんなから愛される理由があるもの。これまでの自分の生き様を音楽を通して全力で表現できる人がオーディションを勝ち抜いていくんじゃないか、と思っています。

運営:今、どんなアーティストが求められているのかというと、それぞれの生き様や多様性をポイントに選んでいくべきだと思いました。だからこそ、すごく歌が上手いだけではなくて、YouTube時代のオーディションといいますか、今の時代の価値観によりそえる20歳くらいの子たちが選考に残っています。

そのうちの1人が言った「僕はオーディションが嫌いでしたが、このオーディションにはそういう感じがなかった」という言葉が、今の時代のオーディションというものに対する答えとして、すごく刺さりました。そういう意味では今の時代の若者たちに刺さるコンセプトを狙ってやっています。

最良の状態で音を記録することが5〜10年後の価値になる

──4K画質に対応するなど画質にもこだわっていますが、実際に動画をフルスペックで楽しんでいる視聴者からはどういった反応がありますか。

運営:THE FIRST TAKEをテレビで視聴している人の割合は約10%で、直近1カ月では約11%にまで上がってきています。スマートフォンの割合が60%、パソコンの割合17%、テレビの割合が11%になっていることを考えると、今後テレビがパソコンを上回ることも考えられます。

モニター環境に関しては、ライブ配信を見るときは、ミラーリング機能を使ってテレビで見る人も増えていますし、パソコンの画面サイズに圧縮されたYouTubeの映像だと画質が悪いと思ってしまうんですよね。母数はまだ少ないですが、4Kであることに対して好意的なコメントも少しずつ見かけるようになりました。

──高画質だけでなく、高音質であることも特徴ですが、それに対しては視聴者からどのような反応がありますか。

運営:THE FIRST TAKEは、レコーディングスタジオの中で高性能なマイクを使い、アーティストのブレス音までも録音しているので、それを通じて耳の中で"アーティストとの距離の近さ"を感じることができます。ブレス音まで聴こえることで独特の没入感や臨場感が生まれ、視聴者にとっては、それがひとつの体験になっている。だからこそ、YouTubeでも「イヤフォン推奨」や「音がすごく良い」みたいなコメントをよく見かけます。

──最近は、ロスレスやハイレゾ音質のストリーミングも開始されるなど、高音質で楽しめるコンテンツがより普及していく兆しがあります。そういったコンテンツが広がることでユーザーの体験はどのように変わっていくと考えていますか。

運営:コンテンツを視聴するデバイスが移行しつつあることも関係がありますが、THE FIRST TAKEに関しては目で見て楽しむだけではなく、スマートフォンをポケットの中に入れて、耳で聴くだけでも楽しむことができます。

コロナ禍で、完全ワイヤレスイヤフォン・ヘッドフォンの売上が伸びたように、今はイヤフォンやヘッドフォンで聴く音にアミューズメントないしはエンタテインメント性といった体験につながる要素が必要だと感じます。

その意味ではTHE FIRST TAKEは、エンタテインメント性などの体験にすごく寄り添えるコンテンツですし、そういった耳から広がるビジネスチャンスに対してはTHE FIRST TAKEのコンテンツはアプローチできているように思いますね。

清水:これは解像度の高さにも繋がる話なのですが、THE FIRST TAKEでは最初から体験することにフォーカスしてきました。その背景には「音楽は体験することで記憶に残るはず」という考えがあるからです。

だからこそ、5〜10年後にTHE FIRST TAKEのパフォーマンスをもう1回見たい、聴きたいと思ったときに、その当時の最良の状態で音が記録されていることは重要だと思います。視聴者もその臨場感がある音が詰まっている感覚を保存しておきたい気持ちがあると思うので、そのためにも高音質・高画質である必要があると考えています。

運営:音に関しては、会場に集音するためのマイクやカメラを合わせて20台強設置し、アーティストの足音も録音するくらいにこだわった「THE FIRST TAKE FES」を聴いていただきたいですね。本当に音響チームのこだわりのおかげで高音質になっているので、レコーディングスタジオでの本編と聴き比べると、さらなる音へのこだわりを楽しんでもらえると思います。

日本語の歌を全世界に届ける──THE FIRST TAKEの「3つの目標」

──今後、THE FIRST TAKEをどのようにしていきたいと考えていますか。

運営:今後もより良い音楽を伝えていくことが私たちの使命だと思っているので、みなさんに飽きられない耐久性を持ったコンテンツにしていくためにもしっかりとキャスティングなどに力を入れていくつもりです。

その上で、直近の目標としてはTHE FIRST TAKE STAGEから2021年の音楽シーンを彩る新たなヒットを出したいですね。2つ目の目標はアーティストのみなさんにとって、日本語の歌を全世界に届けるためのプラットフォームになることです。そして最後は歌のみならず、ダンス、コメディ、ファッションなど、さまざまな分野に挑戦することです。プラットフォームとしても横幅をつけていくことで、もっと大きな夢を見れるように成長していきたいですね。コロナ禍が収束したら、THE FIRST TAKEコンサートも実施したいです。

清水:今では多くの人にTHE FIRST TAKEを見てもらえるようになりました。アーティストと視聴者のみなさんの音楽愛によって完成したと思っています。これからは、信頼してもらえるようなチャンネルであり続けるために、品性を大事にしながら丁寧にアップデートしていきたいです。また、視聴者のみなさんに、「THE FIRST TAKEが自分の日常生活の中にあって良かったな」と思ってもらえるような存在になっていけたら嬉しいです。