新國翔大
編集部
1991年生まれ。埼玉県出身。大学卒業後、U-NOTEやサムライト、BASEといった複数のスタートアップでライティング業務、メディア運用を経験。その後、ビジネスメディア「Forbes JAPAN」で雑誌づくり、Webコンテンツづくりに従事。主にスタートアップ・テクノロジー領域をカバー。3年半で写真も含めたクリエイティブの見せ方に挑戦。2020年8月より現職。
【WiL 難波氏】「スタートアップの優勝劣敗と再編」「起業テーマの多角化と野心的探索」が進む
【East Ventures 村上氏】Generative AIが勃興した2022年、OpenAIの動きが事業機会の羅針盤に
【GCP 今野氏】成長と生存の両利きの経営が重要に──調整局面と端境期に骨太スタートアップが登場する
【起業家たちのベストバイ2022】働き方、子育てを効率化するアイテムに投資、「買って良かった」とオススメする商品とは?
与党が発表した「令和5年度税制改正大綱」、スタートアップに“影響度大“な3つのポイント
【起業家による今年のマイベスト】年末年始に読むべき書籍、見るべきコンテンツは?
きっかけは「社会貢献」──開校97年の歴史を持つ品川女子学院が掴んだ起業家教育の種
岸田内閣肝いりの政策「スタートアップ育成5か年計画」、起業家たちはどう見ているのか?
【後編】「政策起業家は誰でもなれる」──認定NPOフローレンス会長・駒崎弘樹氏の「起業家教育論」
W杯生中継で視聴者急増のABEMA──1日で1700万人を突破、クロアチア戦は「アクセス制限」の可能性も
【前編】社会起業家・政策起業家をどう生み出すべきか? 認定NPOフローレンス会長・駒崎弘樹氏が語る
山の次は「海」がテーマ、“暮らしのサブスク”を手がけるSANUが新モデルを発表
旧統一教会の二世として生まれ育った起業家──自分を支えた「哲学」で働く人の悩みを解決する
結局、スタートアップは儲かるのか? 上場メガベンチャーの“SO長者”番付
“速さ”を武器に成長──士業・管理部門特化の転職支援のヒュープロ、藤田ファンドから約3億円の資金調達
もはや「やりがい搾取」はない──スタートアップ転職、10年間の環境変化
愛知発のMTG Venturesが地域課題特化の新ファンド、SMBCなど外部LPが参画
CO2排出量の可視化から具体的な施策まで提案──福岡発のスタートアップが脱炭素化サービスを発表
【独自】なぜ本田圭佑氏は海外著名人のスタートアップ投資を支援するのか—新ファンド組成のねらい
