【GCP 今野氏】成長と生存の両利きの経営が重要に──調整局面と端境期に骨太スタートアップが登場する
 

年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はグロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)代表パートナーの今野 穣氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー 今野 穣

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

従来と比較した際の一番の変化は、10年以上ぶりに市場調整の局面に入ったということです。前回の調整局面を経験していない起業家や、売上成長が企業価値評価の重要な指標とならなくなったタイミングで、よりスタートアップの経営力やVCの支援力の重要性が高まった1年だったと思います。

特にシリーズB以降、複数回のファイナンスを重ねた企業にとっては、相対的に割高なバリュエーションやグロース投資家の減少などによって、売上成長と黒字化のバランス・次のファイナンスまでのランウェイ確保や資金調達手法の確保など、より筋肉質な経営を求められることになり、これが迅速に予測・判断・実行できる会社が生き残るという世界になりました。

一方、市場の調整局面でありながらも、プライベートエクイティマーケットのドライパウダー(ファンドがまだ投資に回していない待機資金)は過去と比較しても潤沢であり、かつ国のスタートアップ支援の機運が盛り上がっている中で、ポテンシャルの高い企業や支援重点領域とそれ以外に関して、二極化の構造が起きつつあります。そのため、各社は自社のポジショニングの客観的な認識と、成長と生存の両利きの経営が重要になってきている印象です。