年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はグロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)代表パートナーの今野 穣氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー 今野 穣

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

従来と比較した際の一番の変化は、10年以上ぶりに市場調整の局面に入ったということです。前回の調整局面を経験していない起業家や、売上成長が企業価値評価の重要な指標とならなくなったタイミングで、よりスタートアップの経営力やVCの支援力の重要性が高まった1年だったと思います。

特にシリーズB以降、複数回のファイナンスを重ねた企業にとっては、相対的に割高なバリュエーションやグロース投資家の減少などによって、売上成長と黒字化のバランス・次のファイナンスまでのランウェイ確保や資金調達手法の確保など、より筋肉質な経営を求められることになり、これが迅速に予測・判断・実行できる会社が生き残るという世界になりました。

一方、市場の調整局面でありながらも、プライベートエクイティマーケットのドライパウダー(ファンドがまだ投資に回していない待機資金)は過去と比較しても潤沢であり、かつ国のスタートアップ支援の機運が盛り上がっている中で、ポテンシャルの高い企業や支援重点領域とそれ以外に関して、二極化の構造が起きつつあります。そのため、各社は自社のポジショニングの客観的な認識と、成長と生存の両利きの経営が重要になってきている印象です。

投資テーマとしては、仕込みという観点では、DX領域はすでに大きなテーマに関しては埋まりつつあり、ディープテックやWeb3の領域の注目度が高まりつつあるものの、未知数な点も多く、端境期(はざかいき、物事の入れ替わりの時期)と言えるのではないでしょうか。ただし、過去においても、このような調整局面と端境期に新たに骨太スタートアップが誕生する傾向があるため、今後新たな素晴らしいスタートアップの登場に期待したいと思います。

ポジティブな観点では、より世界を目指す起業家や起業家を支える人材が増加し、すでに上場している企業も含めて、「日本だけで小さくやっていても仕方ない」と考えるスタートアップが増加しているのは、心強い傾向です。一方で、そのような会社は円安の影響を受けやすいという新たな課題にも直面したのも事実です。

一点、付言しておきたいのは、マクロ環境の変化に応じて「しゃがむ」ことは決してネガティブな要素ではありません。むしろリスクを取ってチャレンジしている会社ほど、環境変化に応じてブレーキをかける必要性があります。無風だとすればそれはそれで問題ですし、ブレーキをかけると言っても立ち止まるわけではありません。もちろん、変化を予測してあらかじめ手を打てるのが最も質の高い経営力ではあるものの、これまでチャレンジしてきたことを称えながら、ゲームルールの変化に合わせた新たな問いを立てることにフォーカスできることが大事だと思います。

2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・Vertical SaaSが次のステージへ
適切なエントリーポイントで初期的に「ツール」としてマーケットシェアを獲得できた企業が、事業を多角化し「プラットフォーム」への道のりを登り始めました。

・ディープテックやクライメイトテック、Web3などの新領域
社会的課題の解決や政府の支援を受ける、いくつかの新領域の勃興が見られました。特に地域の国立大学周辺の研究テーマの力強さが印象に残っています。

・エンタープライズ(大企業)向けサービスや連携の増加
ソフトウェアサービスにせよソリューションにせよ、大企業向けとの事業上のトランザクションが増えると同時に、各社が事業開発人材の採用に奔走した1年でした。

2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。

基本的には、外部環境として2022年の流れが大きく変わることはないと認識しています。したがって、2022年内に適切にチューニングできた企業が新たな成長に向けて生き残ることができるでしょうし、バリュエーションが資本市場との相関性の中で適切な水準に調整されれば、むしろ新規投資は旺盛になるのではないかと思います。

その中で、盛り上がりを想定する領域としては、良否企業の二極化とは別の要素として、インパクトの大きなテーマを資金調達(投資)手法を工夫しながら、じっくりと共に育てて行く、という形になるのではないでしょうか。

2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

業界全体として盛り上がるかどうかは別にして、個人的に注目している領域は以下の4つです。

・産業変革系のプラットホームポテンシャル企業
SaaS→DX→プラットフォームへの進化・変遷を遂げる市場や切り口を持つ企業は引き続き注目したいです。

・地方も含めた大学発ベンチャー
大学発であることが前提ではないですが、主に大学周辺にある研究開発型ベンチャーは、国策による支援の流れも含めて&東京だけでなく地方も含めて注目しています。

・不可逆な社会的課題とそれを捉えた事業テーマ
「脱炭素社会の実現による地球温暖化の抑制」「水処理技術の発展による水不足解消」など世界が抱える社会的課題にアプローチしている事業に向き合いたいと思っています。

・第一次産業のDX
やはり、ゼロからイチを生み出すことは尊いものだと思っているので、テクノロジーを使って、日本が比較優位の第一次産業の高度化やグローバル化に取り組みたいです。

2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。

投資先企業以外は正確に認識するだけの情報を持ち合わせていないので、投資先で成長ポテンシャルの高い企業を推薦させてください。

・Seibii(セイビー)
成長する自動車アフターマーケットかつ供給不足の自動車整備市場のギャップを埋めるプラットフォームになり得ると思っています。

・フライウィール
企業内データ最適化や企業間データ連携という、不可逆かつ新たな市場創出に挑む頭脳派技術集団です。

・Manabie(マナビー)
起業当初から、事業展開および人材採用の観点でアジア市場を対象としつつ、中国Edtech企業のベストプラクティスを取り入れながら、日本の教育業界を変革しています。