
年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はEast Venturesプリンシパルの村上雄也氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
East Venturesプリンシパル 村上雄也
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
マクロでは景気後退期に入っていますが、シード期においては特性上、投資環境に関しては大きな変化はありません。ただ、その後の資金調達ラウンドは2022年の後半あたりからタイトになっているのを投資先のアップラウンドの状況から感じます。特に市場にドライパウダー(ファンドがまだ投資に回していない待機資金)が存在していることも関係してか、調達そのものというより、評価額の修正が求められるのが最大の変化でした。
ポジティブな変化としては、投資先のCloudbaseがAUM(運用資産残高)数千億円規模の海外ファンド・Arenaからシードラウンドで資金調達したことは、かつて無い出来事だったと思います。海外投資家の注力領域で優れた企業があれば、日本のアーリーステージでもスコープに入るという新たな事実が生まれたのではないでしょうか。
また、クリプトスタートアップの創業ラッシュに伴い、税制などの問題で海外拠点で起業する人が増えたことも大きな変化でした。他の選択肢がないからというのもありますが、海外拠点や海外メンバーとともに事業することへの抵抗感がない人材が結果的に増えたことで、長い目で見た時にどういう変化が生まれるのかが興味深いです。
2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・クリプト
2022年はクリプト・Web3の年でした。持たざるものにアドバンテージがある領域として、逆説的に多くの若い起業家を生み出したと思います。
2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。
5日で100万ユーザーを記録したChatGPTの衝撃が記憶に新しいと思いますが、この「ChatGPT」やText to Imageの「Midjourney」をはじめとするGenerative AI(生成AI)アプリケーションが2023年、さらには2020年代における最大の変化の1つと思います。
この大変革を牽引しているOpenAIのサム・アルトマンも、とあるインタビューで「AIによって今後10年、知能とエネルギーの限界費用がゼロに向かって急速に推移し、あらゆるもののコストに大きく影響する」と述べており、まさしく知的活動におけるコスト構造そのものが変わるパラダイムシフトを目撃しています。
AIはデータが物を言う世界ゆえに、これまでスタートアップがDay1から独自のプロダクトとしては取り組みづらい分野でした。しかしOpenAIやStability AIなどによって、AIといえど一部の領域ではゲームルールが明らかに変わりました。
彼らが大量のリソースを投入して学習させた大規模言語モデル(LLM)をオープンソースやAPIとして公開してくれているからです。これらをベースモデルにしてエンドユーザーのニーズに合わせて調整したアプリケーションとして展開することが可能となりました。
こうした変化によって、アメリカではテキストコンテンツ生成のJasper、Copy.aiや動画編集のRunway、コード生成のReplitなど、スタートアップによるAIネイティブなプロダクトが勃興しています。もちろん過剰な側面もあると思いますが、例えばユニコーン企業となったJasperは2022年の収益で7500万ドル(約102億)を見込んでおり、実も伴っています。
またテックマニアだけの熱狂ではない点も重要なシグナルです。テック業界からは程遠いところにいる私の学生時代の友人ですら、ChatGPTを使いこなすことで何とかコーディングをしたり、エクセルでのグラフ作成も丸投げしたりと、かつてない体験に衝撃を受けていました。他にも、TikTok上にはGenerative AI系のカメラアプリで作成された動画がマス層によって大量に投稿され、気づかぬうちに溶け込んでいます。
一方で参入しやすいのは既存企業も変わりません。実際にMicrosoftはDesignerというOpenAIのDALL・E 2を活用したAIデザインツールの開発をしたり、Canva、GitHubもすでにプロダクトにGen AIを組み込んだり、AIシフトを加速させています。スタートアップに求められるのは、AIネイティブな体験を設計できるかであり、そうした企業が出てくるのが楽しみです。
2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。
・Generative AI
2020年代の最大の変化の1つです。
・クリプト
市場は冷え込んでいますが、ファイナンスやDID(分散型ID)、Web3 Socialなど本質的な価値はあるため、中長期では引き続き成長する領域です。
・負のグロース
正負関係なく、変化あるところにスタートアップが存在すると思うため、過疎化や人口減少、少子高齢化といった負のグロースによって、需給のギャップが生まれる領域は機会があり続けると思います。
・お家芸でのグローバル戦
日本が競争力を持つ食、観光、エンタメ、ゲームなどの領域でのグローバル戦は、簡単ではありませんが、円安や賃金安の追い風もあり興味深い領域です。
2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。
・OpenAI
彼らの開発するモデルやアプリはかつてのiPhoneの新機能のようなもので、大きな事業機会を生み出します。直近ではGPT-4のリリースが予定されていますが、OpenAIの動きは大きな機会を伺う大切な羅針盤の1つだと思います。