年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年の振り返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回は、キープレイヤーズ代表取締役の高野秀敏氏による回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

キープレイヤーズ 代表取締役 高野秀敏

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

2022年を総括すると、スタートアップにとっては冬の時代に入ったものの、シード投資の数は大きく下がっておらず、今後も注目のスタートアップは多いと感じています。

活況が続いていた2021年までから一転して、スタートアップやグロース銘柄の市場は停滞し、冬の時代を迎えました。会社によりますが、グロース株全体で時価総額が数分の1になった印象です。その影響もあり、スタートアップのバリュエーションも抑え気味になっています。バリュエーションが60億円から80億円ほどのシリーズBラウンド前後のスタートアップは多くありますが、1年での環境の変化に驚く起業家も多いです。

一方でシード投資をしている自分の目からは、ファーストラウンドの投資についてはむしろしやすくなりました。起業家もマーケットの変化に敏感で、1年前より最初に投資する時の価格が下がりました。投資環境としては、デューデリジェンスが厳しくなったかもしれませんが、シード投資数としては下がっておらず、この1年も盛んに投資がされています。

前半戦は、上場企業数は37社と、2021年の53社よりも若干ペースが落ちましたが、ANYCOLORの上場が注目を集めましたね。スタートアップの話題としては、特にWeb3やメタバースが盛り上がり、数多くのスタートアップが調達をしています。Web3プラットフォーム「Final Chain」展開のFinal Aimや、NFTレンディングサービス提供のUnUniFiなどに注目しています。メタバースでは、クラスターなどが大型の資金調達を実施し、成長を続けています。

後半戦は、例年通りIPOラッシュで53社が上場しました。資金調達は、DXやIoT、SaaS、医療などの領域のスタートアップが多く実施した印象です。7月以降、コロナ禍による規制も弱くなり、円安の影響もあってインバウンド需要が回復しました。旅行関連のサービスは長く辛抱の時間が続いていましたが、これからの成長に期待が高まります。

2022年に注目した・盛り上がったと感じる領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・Web3
Web3は注目を集めている大きなテーマの1つですね。Gaudiy運営のファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」のように、新たなエコシステムを構築するビジネスも出てくる期待感があります。

・ESG、SDGs
ESG、SDGsに関連した領域のスタートアップは、機関投資家自体がそのようなテーマのスタートアップに投資すると宣言しているところもあります。脱炭素化を支援するクラウドサービスのビジネスだけでも、かなりの数が立ち上がっています。

・インバウンド
インバウンドはこの秋以降、注目度がますます高まっているトピックです。いよいよコロナ禍も終わりが近づき、外国人観光客が増えています。中国のコロナ禍の収まりはまだとは言え、多言語対応AIチャットボット「Bebot」開発のビースポークのような、インバウンドビジネス周辺で事業展開するスタートアップは伸びています。

2023年のスタートアップシーンや投資環境はどのように変化すると予想しますか。

2023年も引き続き未上場スタートアップに投資が集まっていくと予想しています。ただしグロース株は、2023年前半は相変わらず厳しい環境となりそうです。2023年の年末には今よりも回復していると予想していますし、そうなるように尽力していけたらと考えております。

毎年上場する企業が出ているDXコンサル、受託、SES(システムエンジニアリングサービス)、不動産、人材、広告代理、営業代理、M&A仲介といった8つの領域は、2023年も堅く成長し、上場する企業が出てくると考えています。

それに加えて、2023年は特にESG関連銘柄に注目したいと考えています。脱炭素社会に向け、農作物の増収や品質改善に貢献する新たな農業資材のバイオスティミュラントを食品残さから開発するAGRI SMILEも、注目している企業の1つです。

また、2022年は個人の資産運用関連の領域でのスタートアップが資金調達するのも多く目立ちました。例えば、お金の相談マッチングプラットフォーム「お金の健康診断」運営の400Fのように、お金にまつわる悩みを解決するサービスは今後も伸びてくるのではないかと予想しています。

他にも、AI×◯◯のサービスはこれからも開発が進むと思うので、引き続き注目していきたいと思います。

2023年に注目する・盛り上がると考える領域、テーマ、テクノロジー、プロダクトなどを教えてください。

・ESG
ESG関連ビジネスに対しては、継続的に投資が続いていくと予想されます。

・インバウンド
中国の動向次第ではありますが、インバウンドビジネスはかなり成長が予想されます。コロナ禍が日本国内でも落ち着く見込みが立てば、国内旅行需要の回復も見込まれるため、旅行関連スタートアップの資金調達も増えるのではないでしょうか。

・人材
少子高齢化が進み、今後も人材不足は続く見込みです。圧倒的な人材不足で、特に恒常的に募集があるのは、エンジニアやバックオフィス人材です。転職や副業のマッチングサービスを展開するPayCareerやヒュープロは、2023年も成長が続きそうです。HRTechもまだまだ成長可能性があり、採用や労務管理支援のSaaSを展開するTechouseに注目しています。

・医療、ヘルスケア
日本は医療や少子高齢化の先進国として、この分野にニーズが根強くあります。2兆円を超える時価総額のエムスリー、東証プライム上場のエス・エム・エスやJMDC、11月に同じく東証プライムへ上場市場区分を変更したメドレーなど、業績の良い会社も多く、グロース株が不調の中でも日本の数少ない成長マーケットであり、投資が集まりやすいです。不景気の影響を受けにくいのも投資が集まる要因の一つです。

2023年に注目すべきスタートアップについて教えてください。投資先の場合は、その点を明示してください。

・ビースポーク(編集部注:アンケート回答者・高野氏の投資先)
ホテルや空港、駅などでの案内に強いAIチャットボットの事業を手がけていましたが、コロナ禍の中で行政のDX支援に同事業を展開し始めました。綱川明美CEOは行政の委員に選出され、各所で引っ張りだこになっています。また綱川氏の突出した案件創出能力から、分業して組織化することができてきました。来年はインバウンドも伸びることが予想されるので、行政DXとインバウンドの両軸でさらに成長する見込みです。

・アイデミー(編集部注:アンケート回答者・高野氏の投資先)
AIなどについて学習するDX人材育成支援のプロダクトが、時代を捉えています。実績も積み重なり、手堅く成長が期待できる代表的な企業の1つです。石川聡彦CEOや河野英太郎COOなど経営陣のバランスも取れており、今後も安定的な成長が期待されます。

・ブリーチ
シェアリング型統合マーケティング事業を展開するブリーチも注目です。いわゆる「レベニューシェア型」のビジネスで、前払いとなる商品の広告費をブリーチが負担することで、クライアントにとってのリスクを抑えることができます。確かな実績や成果創出が必要なビジネスですが、代表取締役社長の大平啓介氏をはじめとした経営陣のチームワークもよく、成長が期待されます。